(1) 瀬戸内海国立公園の東部に位置し、大鳴門橋と明石海峡大橋で四国と本州につながる島で、"花さじき"と呼ばれる県立公園からは明石海峡・大阪湾を背景に四季折々の花が楽しめるのは、次のうちどれか。
(令和3年度 5-1)
- ◯
解答:ア.
淡路島
- ◯ 関連リンク:
(2) 源頼朝が現在の地に基礎をつくり、「武運の神」として人々の信仰を集めた神社で、国の重要文化 財である本宮(上宮)、若宮(下宮)や由比ヶ浜海岸から延びる若宮大路(参道)で知られる神社は、次のうちどれか。
(令和3年度 5-2)
- ア.
鹿島神宮
- イ.
宇佐神宮
- ウ.
鶴岡八幡宮
- エ.
三嶋大社
- ◯
解答:ウ.
鶴岡八幡宮
- ◯ 関連リンク:
(3) 日本三景でもある松島にある奥州随一の禅宗の寺院で、伊達政宗の創建といわれる本堂や台所の役割を持つ庫裡(くり)が国宝に指定されている寺院は、次のうちどれか。
(令和3年度 5-3)
- ◯
解答:イ.
瑞巌寺
- ◯ 関連リンク:
(4) 長い石段の参道と海の神様を祀ったことで知られ、大門や書院、旭社などの建造物が点在するほか、参道沿いには土産物やさぬきうどんの店が並ぶ神社は、次のうちどれか。
(令和3年度 5-4)
- ア.
赤間神宮
- イ.
今宮戎神社
- ウ.
金刀比羅宮
- エ.
住吉大社
- ◯
解答:ウ.
金刀比羅宮
- ◯ 関連リンク:
(5) 阿寒摩周国立公園内にあって、その語源はアイヌ語の「湖や沼の出口」に由来し、冬に湖面が凍結 して起きる「御神渡り」や白鳥の来訪でも知られ、美幌峠の眼下に広がる国内最大のカルデラ湖は、 次のうちどれか。
(令和3年度 5-5)
- ア.
屈斜路湖
- イ.
サロマ湖
- ウ.
支笏湖
- エ.
能取湖
- ◯
解答:ア.
屈斜路湖
- ◯ 関連リンク:
(6) 臥牛山に城が築かれ、藩士の邸宅や町屋も残されているかつての城下町で、百を超える鮭料理など独自な鮭文化を築き上げ、瀬波温泉や美しい海岸線の笹川流れでも知られる街は、次のうちどれか。
(令和3年度 5-6)
- ◯
解答:ウ.
村上市
- ◯ 関連リンク:
(7) 薩摩半島の西海岸に位置し、約47kmも続く砂丘で、白砂青松の海浜をいかした県立の海浜公園や「砂の祭典」でも知られる海岸は、次のうちどれか。
(令和3年度 5-7)
- ア.
気比の松原
- イ.
日南海岸
- ウ.
吹上浜
- エ.
弓ヶ浜
- ◯
解答:ウ.
吹上浜
- ◯ 関連リンク:
(8) 飛瀧神社の御神体として崇められ、別名「三筋の滝」とも呼ばれる滝で、ユネスコの世界遺産の一部にもなっている滝は、次のうちどれか。
(令和3年度 5-8)
- ア.
神庭の滝
- イ.
華厳ノ滝
- ウ.
称名滝
- エ.
那智の滝
- ◯
解答:エ.
那智の滝
- ◯ 関連リンク:
(9) 西日本旅客鉄道(JR西日本)及びIRいしかわ鉄道の観光列車/花嫁のれん/の沿線で訪れることができる温泉の最寄駅(観光列車停車駅)は、次のうちどれか。
(令和3年度 5-9)
- ア.
芦原温泉
- イ.
和倉温泉
- ウ.
別所温泉
- エ.
宇奈月温泉
- ◯
解答:イ.
和倉温泉
- ◯ 関連リンク:
(10) 縁結びの神様で知られる (a) [ 出雲大社 ] に近いことから"縁結び空港"の愛称を持つ出雲空港や、タンチョウの生息する地域にふさわしく"たんちょう空港"の愛称をもつ [ A ] 空港など、地域を代表する観光資源を表した愛称も多い。...
(a)と同じ都道府県にある温泉地は、次のうちどれか。
(令和3年度 6-1)
- ア.
三朝温泉
- イ.
山代温泉
- ウ.
温泉津温泉
- エ.
湯の花温泉
- ◯
解答:ウ.
温泉津温泉
- ◯ 関連リンク:
(11) 縁結びの神様で知られる (a) [ 出雲大社 ] に近いことから"縁結び空港"の愛称を持つ出雲空港や、タンチョウの生息する地域にふさわしく"たんちょう空港"の愛称をもつ [ A ] 空港など、地域を代表する観光資源を表した愛称も多い。...
[ A ] に入る地名として最も適当なものは、次のうちどれか。
(令和3年度 6-2)
- ◯
解答:ア.
釧路
- ◯ 関連リンク:
(12) 他にも、地域にゆかりのある昔話にちなんだ (b)[ 桃太郎空港 ]や、この地域の方言で「新鮮な」を 意味し地元の海産物をイメージさせる (c)[ きときと空港 ]、地域の有名な祭りにちなんだ (d) [阿波おどり空港 ]など、ユニークな愛称は地域の観光資源を印象付けるのにも役立っている。...
(b)と同じ都道府県で行われる代表的な祭りとして最も適当なものは、次のうちどれか。
(令和3年度 6-3)
- ア.
お水取り(修二会)
- イ.
西大寺会陽
- ウ.
山鹿灯籠まつり
- エ.
玉取祭(玉せせり)
- ◯
解答:イ.
西大寺会陽
- ◯ 関連リンク:
(13) 他にも、地域にゆかりのある昔話にちなんだ (b)[ 桃太郎空港 ]や、この地域の方言で「新鮮な」を 意味し地元の海産物をイメージさせる (c)[ きときと空港 ]、地域の有名な祭りにちなんだ (d) [阿波おどり空港 ]など、ユニークな愛称は地域の観光資源を印象付けるのにも役立っている。...
(c)と同じ都道府県の郷土料理として最も適当なものは、次のうちどれか。
(令和3年度 6-4)
- ア.
三平汁
- イ.
いちご煮
- ウ.
へぎそば
- エ.
ます寿し
- ◯
解答:エ.
ます寿し
- ◯ 関連リンク:
(14) 他にも、地域にゆかりのある昔話にちなんだ (b)[ 桃太郎空港 ]や、この地域の方言で「新鮮な」を 意味し地元の海産物をイメージさせる (c)[ きときと空港 ]、地域の有名な祭りにちなんだ (d) [阿波おどり空港 ]など、ユニークな愛称は地域の観光資源を印象付けるのにも役立っている。...
(d)と同じ都道府県にある景勝地は、次のうちどれか。
(令和3年度 6-5)
- ア.
大歩危・小歩危
- イ.
桂浜
- ウ.
蘇洞門
- エ.
瀞峡
- ◯
解答:ア.
大歩危・小歩危
- ◯ 関連リンク:
(15) 世界自然遺産「白神山地」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(令和3年度 7-1)
- ア.
1993年、日本で初の「世界自然遺産」に登録された。
- イ.
青森県南西部と岩手県北西部にまたがる約13万haの広大な山地帯で構成されている。
- ウ.
東アジア最大級のブナ天然林が分布し、クマゲラをはじめとした多様な動物が生息している。
- エ.
人気の散策コースのひとつに「暗門渓谷ルート」がある。
- ◯
解答:イ.
青森県南西部と岩手県北西部にまたがる約13万haの広大な山地帯で構成されている。
- ◯ 関連リンク:
(16) 世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に含まれる構成資産として正しいもの のみをすべて選んでいるものは、次のうちどれか。
a.大浦天主堂 b.出島 c.原城跡 d.松浦史料博物館
(令和3年度 7-2)
- ア.
a,b
- イ.
a,c
- ウ.
b,c,d
- エ.
a,b,c,d
- ◯
解答:イ.
a,c
- ◯ 関連リンク:
(17) ラムサール条約の登録地「琵琶湖」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(令和3年度 7-3)
- ア.
滋賀県の面積の約6分の1を占める日本最大の淡水湖である。
- イ.
弁才天を祀る宝厳寺がある嫁ヶ島が浮かんでいる。
- ウ.
大津市の堅田と守山市の今浜を結ぶ琵琶湖大橋がかかっている。
- エ.
湖で採れた魚を使った郷土料理「ふなずし」は滋賀県の名産品として知られている。
- ◯
解答:イ.
弁才天を祀る宝厳寺がある嫁ヶ島が浮かんでいる。
- ◯ 関連リンク:
(18) 大雪山国立公園内にある観光地として誤っているものは、次のうちどれか。
(令和3年度 7-4)
- ア.
然別湖
- イ.
定山渓温泉
- ウ.
層雲峡温泉
- エ.
天人峡
- ◯
解答:イ.
定山渓温泉
- ◯ 関連リンク:
(19) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。
函館駅 - 大沼 - 洞爺湖 -( )- 新千歳空港
(令和3年度 8-1)
- ア.
阿寒湖温泉
- イ.
岩室温泉
- ウ.
川湯温泉
- エ.
登別温泉
- ◯
解答:エ.
登別温泉
- ◯ 関連リンク:
(20) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。
新山口駅 - 防府天満宮 -( )- 宮島 - 広島駅
(令和3年度 8-2)
- ◯
解答:ア.
錦帯橋
- ◯ 関連リンク:
(21) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。
盛岡駅 - つなぎ温泉 -( )- 角館 - 秋田駅
(令和3年度 8-3)
- ア.
榛名湖
- イ.
十三湖
- ウ.
田沢湖
- エ.
十和田湖
- ◯
解答:ウ.
田沢湖
- ◯ 関連リンク:
(22) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。
那覇空港 - 首里城公園 -( )- 沖縄美ら海水族館 - 本部町(泊)
(令和3年度 8-4)
- ア.
川平湾
- イ.
風連鍾乳洞
- ウ.
マリュドゥ滝
- エ.
万座毛
- ◯
解答:エ.
万座毛
- ◯ 関連リンク:
(23) 次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。
(令和3年度 9-1)
- ア.
浅虫温泉 - 岩木山 - 弘前城
- イ.
奥津温泉 - 鷲羽山 - 金丸座
- ウ.
杖立温泉 - 宮之浦岳 - 西都原古墳群
- エ.
東山温泉 - 蔵王山 - 大内宿
- ◯
解答:ア.
浅虫温泉 - 岩木山 - 弘前城
- ◯ 関連リンク:
(24) 次の美術館・記念館と観光地の組合せのうち、その所在地が同じ都道府県でないものはどれか。
(令和3年度 9-2)
- ア.
相田みつを美術館 - 湯島聖堂
- イ.
渋沢栄一記念館 - 足利学校
- ウ.
平山郁夫美術館 - 縮景園
- エ.
手塚治虫記念館 - 玄武洞
- ◯
解答:イ.
渋沢栄一記念館 - 足利学校
- ◯ 関連リンク:
(25) 次の名産品・郷土料理と観光地の組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。
(令和3年度 9-3)
- ア.
稲庭うどん - 金華山
- イ.
下仁田ネギ - 鬼押出し
- ウ.
伊勢うどん - 二見浦
- エ.
わんこそば - 小岩井農場
- ◯
解答:ア.
稲庭うどん - 金華山
- ◯ 関連リンク:
(26) 次の祭りと街並みの組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。
(令和3年度 9-4)
- ア.
祇園祭 - 産寧坂
- イ.
御柱祭 - 郡上八幡北町
- ウ.
唐津くんち - 嬉野市塩田津
- エ.
こきりこ祭り - 山町筋
- ◯
解答:イ.
御柱祭 - 郡上八幡北町
- ◯ 関連リンク: