(1) 特定の宗派を持たない庶民の寺院で、本堂の外陣に安置された"びんずる尊者像"をなでると病が治るという言い伝えや、数え年で7年に一度の"御開帳"と呼ばれる行事で知られる寺院は、次のうちどれか。
(令和4年度 6-1)
- ア.
恵林寺
- イ.
善光寺
- ウ.
身延山久遠寺
- エ.
茂林寺
- ◯
解答:イ.
善光寺
(2) 源頼朝の深い崇敬を受けた伊豆一の宮で、北条政子による奉納と伝えられる国宝の蒔絵手箱や総欅やき素木づくりの本殿で知られる神社は、次のうちどれか。
(令和4年度 6-2)
- ア.
伊豆山神社
- イ.
宇佐神宮
- ウ.
久能山東照宮
- エ.
三嶋大社
- ◯
解答:ア.
伊豆山神社
(3) アイヌ語で"大きな窪地"を意味する言葉が語源と言われるカルデラ湖で、日本で2番目の深度と有数の透明度を誇り、生息するヒメマスを使った"チップ料理"でも知られる湖は、次のうちどれか。
(令和4年度 6-3)
- ア.
阿寒湖
- イ.
屈斜路湖
- ウ.
支笏湖
- エ.
洞爺湖
- ◯
解答:ウ.
支笏湖
(4) 磐梯山の北側に位置し、毘沙門沼、弁天沼、るり沼などから成る湖沼群で、これらを巡る自然探勝路や手漕ぎボートなどが楽しめるのは、次のうちどれか。
(令和4年度 6-4)
- ア.
五色沼
- イ.
三方五湖
- ウ.
伊豆沼・内沼
- エ.
大沼・小沼
- ◯
解答:ア.
五色沼
(5) 明治時代から貿易で栄えた港町で、国指定重要文化財の鉄道駅舎や三井物産のかつての社交倶楽部、旧税関などが建ち並び、観光トロッコ列車"潮風号"も楽しめる観光地は、次のうちどれか。
(令和4年度 6-5)
- ア.
小樽運河
- イ.
神戸ハーバーランド
- ウ.
門司港レトロ
- エ.
横浜赤レンガ倉庫
- ◯
解答:ウ.
門司港レトロ
(6) 江戸時代より加賀藩前田家の御膳所として、また市民の台所としてにぎわってきた金沢市中心部にあり、狭い小路を挟んで新鮮な食材を扱う店や地元のグルメを楽しめる飲食店が立ち並んでいる市場は、次のうちどれか。
(令和4年度 6-6)
- ア.
近江町市場
- イ.
黒門市場
- ウ.
錦市場
- エ.
二条市場
- ◯
解答:ア.
近江町市場
(7) 下線(a)のエリアに最も近く、世界文化遺産"古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市)"の構成資産の1つでもある社寺は、次のうちどれか。
(令和4年度 7-1)
- ア.
清水寺
- イ.
下鴨神社
- ウ.
醍醐寺
- エ.
天龍寺
- ◯
解答:エ.
天龍寺
(8) 下線(b)と同じ都道府県にある温泉は、次のうちどれか。
(令和4年度 7-2)
- ア.
かみのやま温泉
- イ.
下部温泉
- ウ.
つなぎ温泉
- エ.
道後温泉
- ◯
解答:ウ.
つなぎ温泉
(9) A に入る観光地として最も適当なものは、次のうちどれか。
(令和4年度 7-3)
- ◯
解答:イ.
長瀞
(10) 下線(c)と同じ都道府県で行われる祭りとして最も適当なものは、次のうちどれか。
(令和4年度 7-4)
- ア.
鷺舞
- イ.
唐津くんち
- ウ.
先帝祭
- エ.
玉取祭(玉せせり)
- ◯
解答:ウ.
先帝祭
(11) 下線(d)と同じ都道府県を代表する名物料理として最も適当なものは、次のうちどれか。
(令和4年度 7-5)
- ア.
あんこう鍋
- イ.
きりたんぽ
- ウ.
ごり汁
- エ.
へぎそば
- ◯
解答:ア.
あんこう鍋
(12) 世界文化遺産"富士山―信仰の対象と芸術の源泉"に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(令和4年度 8-1)
- ア.
古くから信仰対象となった神聖な山であり、近世には江戸とその近郊を中心に"富士講"と呼ばれる富士山信仰が隆盛した。
- イ.
山中には修験道の聖地として名高い大峰山寺や、根本道場の金峯山寺がある。
- ウ.
構成資産には山中湖、河口湖など富士五湖のほか、海岸の三保松原も含まれている。
- エ.
全国の浅間神社の総本宮である富士山本宮浅間大社は構成資産の1つである。
- ◯
解答:イ.
山中には修験道の聖地として名高い大峰山寺や、根本道場の金峯山寺がある。
(13) 世界文化遺産"明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業"に含まれる構成資産として正しいもののみをすべて選んでいるものは、次のうちどれか。 a.旧グラバー住宅 b.松下村塾 c.高山社跡 d.韮山反射炉
(令和4年度 8-2)
- ア.
a,b,c
- イ.
a,b,d
- ウ.
a,c,d
- エ.
b,c,d
- ◯
解答:イ.
a,b,d
(14) ラムサール条約の登録地"宍道湖"に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(令和4年度 8-3)
- ア.
日本で6番目に大きい約103km²に及ぶ面積の湖で、白鳥浜には多数の白鳥が飛来する。
- イ.
海水が入り混じった汽水湖のため魚種が豊富で"宍道湖七珍"と呼ばれる湖の幸が名物料理になっている。
- ウ.
小泉八雲も愛したと言われる夕景の美しさで知られ"日本の夕陽百選"にも選ばれている。
- エ.
湖には悲しい伝説の残る小島"嫁ヶ島"が浮かんでいる。
- ◯
解答:ア.
日本で6番目に大きい約103km²に及ぶ面積の湖で、白鳥浜には多数の白鳥が飛来する。
(15) 伊勢志摩国立公園内にある観光地として誤っているものは、次のうちどれか。
(令和4年度 8-4)
- ◯
解答:ウ.
国賀海岸
(16) 上信越高原国立公園内にある観光地として誤っているものは、次のうちどれか。
(令和4年度 8-5)
- ア.
浅間山
- イ.
城島高原
- ウ.
地獄谷野猿公苑
- エ.
四万温泉
- ◯
解答:イ.
城島高原
(17) 倉敷駅 — □ — 金刀比羅宮 — 津田の松原 — 徳島阿波おどり空港
(令和4年度 9-1)
- ア.
大鳴門橋
- イ.
関門橋
- ウ.
瀬戸内しまなみ海道
- エ.
瀬戸大橋
- ◯
解答:エ.
瀬戸大橋
(18) 新潟駅 — 瀬波温泉 — □ — あつみ温泉 — 庄内空港
(令和4年度 9-2)
- ア.
笹川流れ
- イ.
蘇洞門
- ウ.
十三湖
- エ.
入道崎
- ◯
解答:ア.
笹川流れ
(19) 旭川空港 — 旭山動物園 — サロベツ原生花園 — □ — 稚内空港
(令和4年度 9-3)
- ア.
神威岬
- イ.
宗谷岬
- ウ.
襟裳岬
- エ.
納沙布岬
- ◯
解答:イ.
宗谷岬
(20) 長崎空港 — ハウステンボス — □ — 太宰府天満宮 — 博多駅
(令和4年度 9-4)
- ア.
有福温泉
- イ.
指宿温泉
- ウ.
人吉温泉
- エ.
武雄温泉
- ◯
解答:エ.
武雄温泉
(21) 富士山静岡空港 — 浜名湖 — □ — 岡崎城 — 名古屋駅
(令和4年度 9-5)
- ア.
今宮戎神社
- イ.
多賀大社
- ウ.
豊川稲荷
- エ.
日吉大社
- ◯
解答:ウ.
豊川稲荷
(22) 次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。
(令和4年度 10-1)
- ア.
作並温泉 — 安比高原 — 五大堂
- イ.
白浜温泉 — 養老の滝 — 道成寺
- ウ.
湯西川温泉 — 霧降高原 — 輪王寺
- エ.
蓮台寺温泉 — 石廊崎 — 小田原城
- ◯
解答:ア.
作並温泉 — 安比高原 — 五大堂
(23) 次の名産品・郷土料理と観光地の組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。
(令和4年度 10-2)
- ア.
せんべい汁 — 川越
- イ.
ひきずり — 足助
- ウ.
かるかん — 知覧
- エ.
ほうとう — 勝沼
- ◯
解答:ア.
せんべい汁 — 川越
(24) 祭り・行事と温泉の組合せのうち、開催場所と所在地が同じ都道府県でないものはどれか。
(令和4年度 10-3)
- ア.
竿燈まつり — 後生掛温泉
- イ.
天領日田おひなまつり — 鈍川温泉
- ウ.
青柏祭 — 湯涌温泉
- エ.
こたんまつり — 朝里川温泉
- ◯
解答:イ.
天領日田おひなまつり — 鈍川温泉