(1) 西日本の最高峰(標高1,982m)である天狗岳や弥山などの総称で、山頂からは瀬戸内海や土佐湾が望め、古くから山岳信仰でも知られる山を、1つ選びなさい。
(令和6年度 00-62)
- ア.
石鎚山
- イ.
三瓶山
- ウ.
宮之浦岳
- エ.
鷲羽山
- ◯
解答:ア.
石鎚山
(2) 水戸藩第9代藩主徳川斉昭によって開園され、梅の名所として名高く、斉昭が自ら設計した"好文亭"でも知られる庭園を、1つ選びなさい。
(令和6年度 00-63)
- ◯
解答:ア.
偕楽園
(3) 1938年に天然記念物に指定され、透明度の高い地底湖とコウモリの棲息でも知られる岩手県にある鍾乳洞を、1つ選びなさい。
(令和6年度 00-64)
- ◯
解答:イ.
龍泉洞
(4) 源義経が幼少期に牛若丸として修行した場所として伝えられており、霊宝殿には国宝の阿弥陀三尊像があることでも知られる寺を、1つ選びなさい。
(令和6年度 00-65)
- ◯
解答:エ.
鞍馬寺
(5) 知床八景のひとつとして知られ、水の流れが途中で2つに分かれている事から別名「双美の滝」とも呼ばれる滝を、1つ選びなさい。
(令和6年度 00-66)
- ア.
アシリベツの滝
- イ.
インクラの滝
- ウ.
オシンコシンの滝
- エ.
ウドマリノの滝
- ◯
解答:ウ.
オシンコシンの滝
(6) 2023年に国宝に指定され、熊本市内と高千穂峡を結ぶ観光ルート上にあるアーチ型の石づくりの水道橋で、橋の中央部から放水される様でも有名な橋を、1つ選びなさい。
(令和6年度 00-67)
- ◯
解答:ウ.
通潤橋
(7) 静岡県にある日本で初めて弥生時代の水田跡が確認された国指定の特別史跡を、1つ選びなさい。
(令和6年度 00-68)
- ア.
登呂遺跡
- イ.
大森貝塚
- ウ.
西都原古墳群
- エ.
岩宿遺跡
- ◯
解答:ア.
登呂遺跡
(8) 古くから「交通の要衝」として栄えてきた土地では、旅人や商人が行き交うなかで、文化・経済等が発展し、今日においても当時の文化や伝統的町並みが脈々と受け継がれている土地が多く、観光地としても人気を集めている。 海岸と内陸部を結ぶ物資や人の集散地として栄えた(A)は、柳田國男の作品で知られ、「民話のふるさと」として有名である。 江戸時代に幕府直轄地「天領」として栄えた(a)日田では、300年以上の歴史がある「日田祇園の曳山行事」が開催され、絢爛豪華な山鉾が町を駆けめぐる姿は観光客に人気である。 また、中山道と飯田街道の分岐点の宿場町として栄えた(b)妻籠宿は、日本で初めて重要伝統的建造物群保存地区に指定されたうちのひとつであり、江戸時代の面影が色濃く残る街並みは訪れる人々を魅了している。 吉野川北岸の藍養街道と讃岐への街道が交差する交通の要衝として栄えた(c)脇町は、藍の商取引で富を築いた藍商人たちの重厚で堅牢な店構えの商家が立ち並び、「うだつの町並み」の通称で親しまれている。 ①(A)に入る観光地として最も適当なものを、1つ選びなさい。
(令和6年度 6-69)
- ◯
解答:イ.
遠野
(9) ②下線(a)と同じ都道府県にある温泉を、1つ選びなさい。
(6年度 6-69)
- ア.
原鶴温泉
- イ.
霧島温泉
- ウ.
小浜温泉
- エ.
鉄輪温泉
- ◯
解答:ア.
原鶴温泉
(10) ③下線(b)と同じ都道府県で行われる代表的な祭り・行事として最も適当なものを、1つ選びなさい。
(6年度 6-69)
- ア.
おみ送り
- イ.
郡上おどり
- ウ.
西大寺会陽
- エ.
御柱祭
- ◯
解答:エ.
御柱祭
(11) ④下線(c)と同じ都道府県の郷土料理・名産品として最も適当なものを、1つ選びなさい。
(6年度 6-69)
- ア.
皿鉢料理
- イ.
祖谷そば
- ウ.
伊予さつま
- エ.
ままかり
- ◯
解答:イ.
祖谷そば
(12) 世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
(令和6年度 6-70)
- ア.
国指定重要文化財である大型土偶が出土したことで知られる亀ヶ岡石器時代遺跡は、構成資産の1つである。
- イ.
北海道・青森県・岩手県・秋田県に所在する17の構成資産からなる。
- ウ.
構成資産の1つである三内丸山遺跡は青森県八戸市に所在する。
- エ.
本資産は、北東アジアにおける農耕以前の人類の生活と、精緻で複雑な精神文化を示す物証として顕著な普遍的価値を持っている。
- ◯
解答:ウ.
構成資産の1つである三内丸山遺跡は青森県八戸市に所在する。
(13) 世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」に含まれる構成資産として、正しいものをすべて選びなさい。
(令和6年度 6-71)
- ア.
白糸ノ滝
- イ.
河口湖
- ウ.
大菩薩峠
- エ.
三保松原
- ◯
解答:
Warning: Undefined array key "" in /home/xs773686/kankoushigen.com/public_html/wp-content/themes/kankoushigen/tag.php on line 55
.
白糸ノ滝
(14) ラムサール条約の登録地「伊豆沼・内沼」に関する次の記述のうち、誤っているものを、1つ選びなさい。
(令和6年度 6-72)
- ア.
水生植物が繁茂する淡水湖で、ガンカモ類等の越冬地となっている。
- イ.
絶滅危惧種のコウノトリが繁殖する人工湿地「市立ハチゴロウの戸島湿地」など様々なタイプの湿地で形成されており、水田では環境創造型農業の「コウノトリ育む農法」に取り組む農家もある。
- ウ.
夏には水面をピンク色のハスの花が覆い、毎年、沼に船を浮かべてハスを観賞する「はすまつり」が行われる。
- エ.
沼で獲れるヌカエビを使用したエビ餅は、地域の伝統的な食文化である。
- ◯
解答:イ.
絶滅危惧種のコウノトリが繁殖する人工湿地「市立ハチゴロウの戸島湿地」など様々なタイプの湿地で形成されており、水田では環境創造型農業の「コウノトリ育む農法」に取り組む農家もある。
(15) 富士箱根伊豆国立公園内にある観光地として誤っているものを、1つ選びなさい。
(令和6年度 6-73)
- ア.
芦ノ湖
- イ.
石廊崎
- ウ.
天窓洞
- エ.
御岳昇仙峡
- ◯
解答:エ.
御岳昇仙峡
(16) 最高峰の御前峰を中心とした山々に囲まれ、大小7つの火口湖を巡る「お池巡り」や落差約90mの百四丈滝、信仰の山としてかつての修行の道である「禅定道」が残ることで知られ、石川県、福井県、岐阜県、富山県の4県にまたがる国立公園を、1つ選びなさい。
(令和6年度 6-74)
- ア.
上信越高原国立公園
- イ.
妙高戸隠連山国立公園
- ウ.
白山国立公園
- エ.
中部山岳国立公園
- ◯
解答:ウ.
白山国立公園
(17) 松山駅 — 子規堂 — ( )— 金刀比羅宮 — 高松駅
(令和6年度 6-75)
- ア.
琴弾公園
- イ.
鳴門公園
- ウ.
千光寺公園
- エ.
栗林公園
- ◯
解答:エ.
栗林公園
(18) 日光駅 — 日光東照宮 — ( )— 中禅寺湖 — 奥日光湯元温泉
(令和6年度 6-76)
- ア.
いろは坂
- イ.
八幡坂
- ウ.
清水坂
- エ.
田原坂
- ◯
解答:ア.
いろは坂
(19) 奈良駅 — 興福寺 — 東大寺・大仏殿 — ( )— 春日大社本殿 — 奈良駅
(令和6年度 6-77)
- ◯
解答:エ.
若草山
(20) 新石垣空港 — 米原ヤエヤマヤシ群落 — ( )— 唐人墓 — 石垣港
(令和6年度 6-78)
- ◯
解答:ウ.
川平湾
(21) 函館空港 — ( )— 昭和新山 — 支笏湖 — 新千歳空港
(令和6年度 6-79)
- ア.
阿寒湖
- イ.
屈斜路湖
- ウ.
大沼
- エ.
サロマ湖
- ◯
解答:ウ.
大沼
(22) 玉造温泉 — 出雲大社 — 宍道湖 — ( )— 皆生温泉
(令和6年度 6-80)
- ア.
大原美術館
- イ.
足立美術館
- ウ.
大塚国際美術館
- エ.
地中美術館
- ◯
解答:イ.
足立美術館
(23) 次の観光地と郷土料理の組合せのうち、同じ都道府県でないものを1つ選びなさい。
(令和6年度 6-81)
- ア.
東尋坊 — しもつかれ
- イ.
秋月 — がめ煮
- ウ.
帝釈峡 — かきめし
- エ.
笹川流れ — へぎそば
- ◯
解答:ア.
東尋坊 — しもつかれ
(24) 次の名産品と祭り・行事の組合せのうち、同じ都道府県であるものを1つ選びなさい。
(令和6年度 6-82)
- ア.
信楽焼 — 時代祭
- イ.
益子焼 — 三社祭
- ウ.
有田焼 — 玉取祭
- エ.
大谷焼 — 阿波おどり
- ◯
解答:エ.
大谷焼 — 阿波おどり
(25) 次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものを1つ選びなさい。
(令和6年度 6-83)
- ア.
宇奈月温泉 — 雨晴海岸 — 平泉寺白山神社
- イ.
嬉野温泉 — 吉野ヶ里遺跡 — 祐徳稲荷神社
- ウ.
銀山温泉 — 致道館 — 田沢湖
- エ.
新穂高温泉 — 杉原千畝記念館 — 野尻湖
- ◯
解答:イ.
嬉野温泉 — 吉野ヶ里遺跡 — 祐徳稲荷神社
(26) 次の温泉地の組合せのうち、すべて同じ都道府県にあるものを1つ選びなさい。
(令和6年度 6-84)
- ア.
秋保温泉 — 作並温泉 — 須川高原温泉
- イ.
伊香保温泉 — 草津温泉 — 昼神温泉
- ウ.
浅間温泉 — 鹿教湯温泉 — 湯田中温泉
- エ.
黒川温泉 — 人吉温泉 — 由布院温泉
- ◯
解答:ウ.
浅間温泉 — 鹿教湯温泉 — 湯田中温泉