旅行業取扱管理者試験 国内地理 令和5年度解説

過去問 問題・解説

(1) 札幌市街地や石狩平野を見渡すことができ、ウィリアム・スミス・クラーク博士の銅像があることでも知られる展望台は、次のうちどれか。

(令和5年度 5-1)

  • ア. サイロ展望台
  • イ. 羊ヶ丘展望台
  • ウ. 地球岬展望台
  • エ. 三愛の丘展望公園
◯ 解答:イ. 羊ヶ丘展望台
◯ 解説

「ウィリアム・スミス・クラーク博士の銅像」から、北海道にある「羊ヶ丘展望台」が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・サイロ展望台(福井:小浜市) ・地球岬展望台(北海道:室蘭市) ・三愛の丘展望公園(富山)

(2) 十和田湖南の玄関口にあり、正面に十和田カルデラの御鼻部山、さらにその後方には南八甲田の山々ものぞめる峠は、次のうちどれか。

(令和5年度 5-2)

  • ア. 狩勝峠
  • イ. 仁田峠
  • ウ. 発荷峠
  • エ. 鍵掛峠
◯ 解答:ウ. 発荷峠
◯ 解説

「十和田湖南の玄関口」から、秋田県と青森県の県境にある「発荷峠」が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・狩勝峠(北海道) ・仁田峠(長野) ・鍵掛峠(岡山)

(3) 美保湾に面した弓ヶ浜半島の東端にあり、米子の奥座敷と呼ばれる温泉は、次のうちどれか。

(令和5年度 5-3)

  • ア. 三朝温泉
  • イ. 湯郷温泉
  • ウ. 皆生温泉
  • エ. 川棚温泉
◯ 解答:ウ. 皆生温泉
◯ 解説

「美保湾に面した弓ヶ浜半島」「米子の奥座敷」から、鳥取県にある「皆生温泉」が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・三朝温泉(鳥取:中部) ・湯郷温泉(岡山) ・川棚温泉(山口)

(4) 沖縄本島最南端に位置し、平和祈念公園やひめゆりの塔などがあり、数多くの戦跡やグスクなどの史跡が点在している観光地は、次のうちどれか。

(令和5年度 5-4)

  • ア. 糸満
  • イ. 那覇
  • ウ. 恩納村
  • エ. コザ
◯ 解答:ア. 糸満
◯ 解説

「沖縄本島最南端」「平和祈念公園」「ひめゆりの塔」から、沖縄県にある「糸満」が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・那覇(沖縄:中部) ・恩納村(沖縄:中部) ・コザ(沖縄:中部)

(5) 東京湾にある自然島で、レンガ積みのトンネルや砲台跡など旧軍施設が残る島は、次のうちどれか。

(令和5年度 5-5)

  • ア. 利島
  • イ. 初島
  • ウ. 猿島
  • エ. 八景島
◯ 解答:ウ. 猿島
◯ 解説

「東京湾にある自然島」「レンガ積みのトンネルや砲台跡など旧軍施設」から、神奈川県にある「猿島」が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・利島(東京:伊豆諸島) ・初島(静岡:熱海沖) ・八景島(神奈川:人工島)

(6) 湾の中央には蓬莱島があり、大小さまざまな入り江からなる能登半島国定公園内のリアス海岸は、次のうちどれか。

(令和5年度 5-6)

  • ア. 英虞湾
  • イ. 九十九湾
  • ウ. 舞鶴湾
  • エ. 野付湾
◯ 解答:イ. 九十九湾
◯ 解説

「能登半島国定公園内」「リアス海岸」「蓬莱島」から、石川県にある「九十九湾」が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・英虞湾(三重) ・舞鶴湾(京都) ・野付湾(北海道)

(7) 日本最大級の常設展示スペースを有しており、古代壁画から現代絵画まで、約1,000点の世界の名画が、特殊技術によって陶板で原寸大に再現されていることでも知られる鳴門市にある美術館は、次のうちどれか。

(令和5年度 5-7)

  • ア. 地中美術館
  • イ. 足立美術館
  • ウ. 大塚国際美術館
  • エ. 大原美術館
◯ 解答:ウ. 大塚国際美術館
◯ 解説

「鳴門市にある美術館」「陶板で原寸大に再現」から、徳島県にある「大塚国際美術館」が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・地中美術館(香川:直島) ・足立美術館(島根) ・大原美術館(岡山)

(8) A に入る城として最も適当なものは、次のうちどれか。

(令和5年度 6-1)

  • ア. 松前城
  • イ. 中津城
  • ウ. 弘前城
  • エ. 白石城
◯ 解答:ウ. 弘前城
◯ 解説

「ねぷたまつりの開催される地域」から、青森県にある「弘前城」が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・松前城(北海道) ・中津城(大分) ・白石城(宮城)

(9) 下線(a)と同じ都道府県の郷土料理・名産品として最も適当なものは、次のうちどれか。

(令和5年度 6-2)

  • ア. 小鯛のささ漬
  • イ. ます寿し
  • ウ. ままかり
  • エ. 鮒ずし
◯ 解答:エ. 鮒ずし
◯ 解説

「彦根城」は滋賀県にあるため、「鮒ずし」が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・小鯛のささ漬(京都) ・ます寿し(富山) ・ままかり(岡山)

(10) 下線(b)と同じ都道府県で行われる代表的な祭りとして最も適当なものは、次のうちどれか。

(令和5年度 6-3)

  • ア. 吉田の火祭り
  • イ. 御柱祭
  • ウ. 黒船祭
  • エ. 郡上おどり
◯ 解答:イ. 御柱祭
◯ 解説

「松本城」は長野県にあるため、「御柱祭」が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・吉田の火祭り(山梨) ・黒船祭(静岡) ・郡上おどり(岐阜)

(11) 下線(c)と同じ都道府県の名産品として最も適当なものは、次のうちどれか。

(令和5年度 6-4)

  • ア. 出石焼
  • イ. 益子焼
  • ウ. 九谷焼
  • エ. 赤膚焼
◯ 解答:ア. 出石焼
◯ 解説

「姫路城」は兵庫県にあるため、「出石焼」が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・益子焼(栃木) ・九谷焼(石川) ・赤膚焼(奈良)

(12) 下線(d)の別名は、次のうちどれか。

(令和5年度 6-5)

  • ア. 青葉城
  • イ. 霞ヶ城
  • ウ. 鯉城
  • エ. 千鳥城
◯ 解答:イ. 霞ヶ城
◯ 解説

「松江城」の別名は「霞ヶ城」が正解になる。 その他の選択肢の別名は、以下の通り。 ・青葉城(仙台城) ・鯉城(広島城) ・千鳥城(和歌山城)

(13) 下線(e)と同じ都道府県にある景勝地は、次のうちどれか。

(令和5年度 6-6)

  • ア. 大歩危・小歩危
  • イ. 寒霞渓
  • ウ. 面河渓
  • エ. 帝釈峡
◯ 解答:イ. 寒霞渓
◯ 解説

「丸亀城」は香川県にあるため、「寒霞渓」が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・大歩危・小歩危(徳島) ・面河渓(愛媛) ・帝釈峡(広島)

(14) 世界文化遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(令和5年度 7-1)

  • ア. 世界文化遺産に登録されたのは2007年である。
  • イ. 玉造温泉は構成資産のひとつであり、銀山とその周辺地域の支配における政治的中心地として活況を呈した。
  • ウ. 構成資産には、19世紀における石見銀山の有力商人の社会的地位や生活の変遷を良好に示す町家建築の熊谷家住宅のほか、信仰関連遺跡である羅漢寺五百羅漢も含まれている。
  • エ. 石見銀の採掘・精錬から運搬・積み出しに至る鉱山開発の総体を表す「銀鉱山跡と鉱山町」、「港と港町」、及びこれらをつなぐ「街道」から成っている。
◯ 解答:イ. 玉造温泉は構成資産のひとつであり、銀山とその周辺地域の支配における政治的中心地として活況を呈した。
◯ 解説

「玉造温泉」は島根県にあるが、石見銀山の構成資産ではなく、また政治的中心地でもなかったため誤りである。

(15) 世界文化遺産「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」に含まれる構成資産として正しいもののみをすべて選んでいるものは、次のうちどれか。 a.平等院 b.教王護国寺(東寺) c.延暦寺 d.仁和寺

(令和5年度 7-2)

  • ア. a,b,c
  • イ. a,b,d
  • ウ. a,c,d
  • エ. a,b,c,d
◯ 解答:エ. a,b,c,d
◯ 解説

「古都京都の文化財」に含まれる構成資産は選択肢のすべてが正解になる。 ・平等院(宇治市) ・教王護国寺/東寺(京都市) ・延暦寺(大津市) ・仁和寺(京都市)

(16) ラムサール条約の登録地「尾瀬」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(令和5年度 7-3)

  • ア. 西側の尾瀬ヶ原、東側の尾瀬沼、燧ケ岳の北側の御池田代の湿原などからなる日本有数の高層湿原である。
  • イ. トンボ類をはじめ豊富な昆虫類や、季節により様々な花が見られるなど湿原特有の動植物に恵まれた貴重な自然環境を持つ。
  • ウ. 福島県の檜枝岐村、群馬県の片品村、新潟県の魚沼市にまたがって所在している。
  • エ. 日本のラムサール条約登録湿地 第1号であり、国の特別天然記念物のタンチョウなどが生息する。
◯ 解答:エ. 日本のラムサール条約登録湿地 第1号であり、国の特別天然記念物のタンチョウなどが生息する。
◯ 解説

「日本のラムサール条約登録湿地 第1号」は北海道の釧路湿原であり、タンチョウが生息するのも釧路湿原であるため誤りである。尾瀬は1号ではなく、またタンチョウも生息していない。

(17) 秩父多摩甲斐国立公園内にある観光地として誤っているものは、次のうちどれか。

(令和5年度 7-4)

  • ア. 西沢渓谷
  • イ. 大菩薩峠
  • ウ. 三峯神社
  • エ. 浅間山
◯ 解答:エ. 浅間山
◯ 解説

「浅間山」は上信越高原国立公園内にあるため誤りである。

(18) 郡山駅 — 円谷英二ミュージアム — □ — 鶴ヶ城 — 福島駅

(令和5年度 8-1)

  • ア. 大内宿
  • イ. 奈良井宿
  • ウ. 妻籠宿
  • エ. 馬籠宿
◯ 解答:ア. 大内宿
◯ 解説

郡山駅・福島駅から鶴ヶ城(会津若松市)への移動経路として「大内宿」(会津下郷町)が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・奈良井宿(長野) ・妻籠宿(長野) ・馬籠宿(岐阜)

(19) 河口湖駅 — □ — 白糸ノ滝 — 富士山本宮浅間大社 — 伊豆長岡温泉(泊)

(令和5年度 8-2)

  • ア. 御母衣湖
  • イ. 清津峡
  • ウ. 忍野八海
  • エ. 渋の地獄谷噴泉
◯ 解答:ウ. 忍野八海
◯ 解説

河口湖駅から白糸ノ滝・富士山本宮浅間大社への移動経路として「忍野八海」(山梨県)が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・御母衣湖(岐阜) ・清津峡(新潟) ・渋の地獄谷噴泉(群馬)

(20) 紀伊勝浦駅 — 那智の滝 — □ — 千畳敷 — 白浜温泉(泊)

(令和5年度 8-3)

  • ア. 蘇洞門
  • イ. 橋杭岩
  • ウ. 爪木崎
  • エ. 竜串
◯ 解答:イ. 橋杭岩
◯ 解説

那智の滝から千畳敷への移動経路として「橋杭岩」(和歌山県串本町)が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・蘇洞門(京都) ・爪木崎(静岡) ・竜串(高知)

(21) 門司駅 — 松本清張記念館 — □ — 北原白秋生家 — 山鹿温泉(泊)

(令和5年度 8-4)

  • ア. 太宰府天満宮
  • イ. 鵜戸神宮
  • ウ. 霧島神宮
  • エ. 平安神宮
◯ 解答:ア. 太宰府天満宮
◯ 解説

松本清張記念館(北九州市)から北原白秋生家(福岡県柳川市)への移動経路として「太宰府天満宮」(福岡県太宰府市)が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・鵜戸神宮(宮崎) ・霧島神宮(鹿児島) ・平安神宮(京都)

(22) 熊本駅 — 大江天主堂 — □ — 雲仙地獄めぐり — 長崎空港

(令和5年度 8-5)

  • ア. 原城跡
  • イ. 岡城跡
  • ウ. 大洲城
  • エ. 高取城跡
◯ 解答:ア. 原城跡
◯ 解説

大江天主堂(熊本県)から雲仙地獄めぐり(長崎県)への移動経路として「原城跡」(長崎県南島原市)が正解になる。 その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・岡城跡(大分) ・大洲城(愛媛) ・高取城跡(奈良)

(23) 次の郷土料理と観光地の組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。

(令和5年度 9-1)

  • ア. しょっつる鍋 — 碁石海岸
  • イ. 深川めし — 秋川渓谷
  • ウ. 柿の葉ずし — 法起寺
  • エ. 皿鉢料理 — 室戸岬
◯ 解答:イ. 深川めし — 秋川渓谷
◯ 解説

「深川めし」(東京)- 「秋川渓谷」(東京都西部)は同じ都道府県だが、「深川」は東京都江東区にある地名で「深川めし」は東京発祥なのに対し、「秋川渓谷」は東京都西部の秋川沿いにあるため誤りである。 その他の選択肢は以下の通り。 ・しょっつる鍋(秋田)- 碁石海岸(岩手) ・柿の葉ずし(奈良)- 法起寺(奈良) ・皿鉢料理(高知)- 室戸岬(高知)

(24) 祭り・行事と温泉の組合せのうち、開催場所と所在地が同じ都道府県でないものはどれか。

(令和5年度 9-2)

  • ア. 花笠まつり — かみのやま温泉
  • イ. 輪王寺強飯式 — 川治温泉
  • ウ. お水送り — 宇奈月温泉
  • エ. 長浜曳山まつり — おごと温泉
◯ 解答:ウ. お水送り — 宇奈月温泉
◯ 解説

「お水送り」(福井県小浜市)- 「宇奈月温泉」(富山県黒部市)は異なる都道府県のため誤りである。 その他の選択肢は以下の通り。 ・花笠まつり(山形県山形市)- かみのやま温泉(山形県上山市) ・輪王寺強飯式(栃木県日光市)- 川治温泉(栃木県日光市) ・長浜曳山まつり(滋賀県長浜市)- おごと温泉(滋賀県大津市)

(25) 次の名産品と観光地の組合せのうち、同じ都道府県であるものはどれか。

(令和5年度 9-3)

  • ア. 結城紬 — 徳冨蘆花記念文学館
  • イ. 常滑焼 — 本居宣長記念館
  • ウ. 砥部焼 — 内子座
  • エ. 芭蕉布 — 飫肥城歴史資料館
◯ 解答:ウ. 砥部焼 — 内子座
◯ 解説

「砥部焼」(愛媛県砥部町)- 「内子座」(愛媛県内子町)は同じ都道府県にあるため正解である。 その他の選択肢は以下の通り。 ・結城紬(茨城・栃木)- 徳冨蘆花記念文学館(熊本) ・常滑焼(愛知)- 本居宣長記念館(三重) ・芭蕉布(沖縄)- 飫肥城歴史資料館(宮崎)

(26) 次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。

(令和5年度 9-4)

  • ア. 遠刈田温泉 — 金華山 — 入道崎
  • イ. 湯来温泉 — 縮景園 — 鞆の浦
  • ウ. 平湯温泉 — 恵那峡 — 寝覚の床
  • エ. 城崎温泉 — 北野異人館 — 天橋立
◯ 解答:イ. 湯来温泉 — 縮景園 — 鞆の浦
◯ 解説

「湯来温泉」(広島県広島市)- 「縮景園」(広島県広島市)- 「鞆の浦」(広島県福山市)はすべて広島県にあるため正解である。 その他の選択肢は以下の通り。 ・遠刈田温泉(宮城)- 金華山(宮城)- 入道崎(秋田) ・平湯温泉(岐阜)- 恵那峡(岐阜)- 寝覚の床(長野) ・城崎温泉(兵庫)- 北野異人館(兵庫)- 天橋立(京都)

出題率の高いスポット

    旅行業務取扱管理者試験
    特化型学習サイト

    本サイトは旅行業務取扱管理者試験の観光資源学習参考サイトです。 「問題集で学習しても文字だけで頭に入らない」「どの問題を優先的に勉強したらいいかわからない」といったご意見から開設しました。 過去15回以上の出題傾向を分析し、出題率を記載しています。また、写真や地図などのSNSで記憶に残りやすい参考サイトにしています。