(1) 国宝の金堂をはじめ、西国三十三箇所観音霊場の第十四番札所の観音堂など多くの堂舎が建ち並 び、天智・天武・持統の三天皇の産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)や、歌川広重が描いた錦絵 による浮世絵風景画"近江八景"にも取り入れられた「晩鐘」でも知られる寺は、次のうちどれか。
(令和2年度 6-1)
- ア.
西明寺
- イ.
比叡山延暦寺
- ウ.
東福寺
- エ.
三井寺(園城寺)
- ◯
解答:エ.
三井寺(園城寺)
- ◯ 関連リンク:
(2) 藤原氏の氏神を祀り、境内には朱塗りの社殿や参道の灯籠、また、国宝・重要文化財を含む約 3,000もの品々を収めた国宝殿、万葉集にちなんだ草花の見られる萬葉植物園などがある神社は、次 のうちどれか。
(令和2年度 6-2)
- ア.
石上神宮
- イ.
春日大社
- ウ.
多賀大社
- エ.
平安神宮
- ◯
解答:イ.
春日大社
- ◯ 関連リンク:
(3) 不入山から発する"日本最後の清流"とも呼ばれる河川で、下流域には、トンボ自然公園、佐田の沈下橋などの見どころがある他、伝統的な"川漁"も行われる川は、次のうちどれか。
(令和2年度 6-3)
- ア.
木曽川
- イ.
久慈川
- ウ.
四万十川
- エ.
吉野川
- ◯
解答:ウ.
四万十川
- ◯ 関連リンク:
(4) 富士山をはじめ眼下には三保松原や駿河湾が望め、夜景の美しさでも知られる丘陵で、久能山東照宮を結ぶロープウェイが運行している景勝地は、次のうちどれか。
(令和2年度 6-4)
- ア.
天城高原
- イ.
十国峠
- ウ.
大菩薩峠
- エ.
日本平
- ◯
解答:エ.
日本平
- ◯ 関連リンク:
(5) 大谷川の浸食により生まれた深さ約100メートルに及ぶ大峡谷であり、紅葉の名所としても知られ、その近辺には「日本こけし館」がある峡谷は、次のうちどれか。
(令和2年度 6-5)
- ア.
御岳昇仙峡
- イ.
寸又峡
- ウ.
寝覚の床
- エ.
鳴子峡
- ◯
解答:エ.
鳴子峡
- ◯ 関連リンク:
(6) 澄海岬(すかいみさき)、スコトン岬などの観光地があり、標高2,000mを超える山頂付近でしか見 ることのできない高山植物を観察できることで知られ、「花の浮島」とも呼ばれる島は、次のうちど れか。
(令和2年度 6-6)
- ◯
解答:エ.
礼文島
- ◯ 関連リンク:
(7) 現代アートを中心とした美術館で、全面ガラス張りの外観や、プールを介して地上と地下で人と人 が出会うことができる作品(通称:レアンドロのプール)が人気となっている美術館は、次のうちど れか。
(令和2年度 6-7)
- ア.
MOA美術館
- イ.
金沢21世紀美術館
- ウ.
地中美術館
- エ.
箱根彫刻の森美術館
- ◯
解答:イ.
金沢21世紀美術館
- ◯ 関連リンク:
(8) 弓浜半島の北端に位置する豊かな漁港でもあり、漫画家・水木しげる氏の出身地として知られ、さかなと鬼太郎のまちとも呼ばれ、妖怪のブロンズ像で人気の水木しげるロードがある観光地は、次のうちどれか。
(令和2年度 6-8)
- ◯
解答:ア.
境港
- ◯ 関連リンク:
(9) 川や海の自然に恵まれた我が国には数多くの橋が架けられているが、橋は生活に必要なインフラであ ると共に、景観の美しさや構造的特徴、その歴史などから、観光資源の1つにもなっている。
淡路島と [ A ] を結ぶ明石海峡大橋は世界最長の吊り橋として知られる。...
[ A ] に入る街として最も適当なものは、次のうちどれか。
(令和2年度 7-1)
- ◯
解答:ア.
神戸市
- ◯ 関連リンク:
(10) また、コバルトブルーの海上に緩やかなカーブを描く (a) [ 伊良部大橋 ] は美しい景色が写真映えすると人気である。...
(a)と同じ都道府県にある史跡は、次のうちどれか。
(令和2年度 7-2)
- ア.
西都原古墳群
- イ.
大宰府政庁跡
- ウ.
玉陵
- エ.
吉野ヶ里遺跡
- ◯
解答:ウ.
玉陵
- ◯ 関連リンク:
(11) 景観の他にも、石造りのアーチ水路橋で今も灌漑施設として利用されている (b) [ 通潤橋 ] 、歌川広重の 浮世絵にも描かれ両岸から四層のはねぎによって支えられている (c) [ 猿橋 ] 、木造で五連のアーチを描く (d) [ 錦帯橋 ] などは、その景観と共に架橋の歴史や技術の高さなども人気の一因となっている。...
(b)と同じ都道府県で行われる代表的な祭りとして最も適当なものは、次のうちどれか。
(令和2年度 7-3)
- ア.
金刀比羅宮例大祭
- イ.
山鹿灯籠まつり
- ウ.
おはら祭
- エ.
唐津くんち
- ◯
解答:イ.
山鹿灯籠まつり
- ◯ 関連リンク:
(12) 景観の他にも、石造りのアーチ水路橋で今も灌漑施設として利用されている (b) [ 通潤橋 ] 、歌川広重の 浮世絵にも描かれ両岸から四層のはねぎによって支えられている (c) [ 猿橋 ] 、木造で五連のアーチを描く (d) [ 錦帯橋 ] などは、その景観と共に架橋の歴史や技術の高さなども人気の一因となっている。...
(c)と同じ都道府県にある温泉は、次のうちどれか。
(令和2年度 7-4)
- ア.
石和温泉
- イ.
宇奈月温泉
- ウ.
湯田中温泉
- エ.
和倉温泉
- ◯
解答:ア.
石和温泉
- ◯ 関連リンク:
(13) 景観の他にも、石造りのアーチ水路橋で今も灌漑施設として利用されている (b) [ 通潤橋 ] 、歌川広重の 浮世絵にも描かれ両岸から四層のはねぎによって支えられている (c) [ 猿橋 ] 、木造で五連のアーチを描く (d) [ 錦帯橋 ] などは、その景観と共に架橋の歴史や技術の高さなども人気の一因となっている。...
(d)と同じ都道府県にある城・城跡は、次のうちどれか。
(令和2年度 7-5)
- ア.
高知城
- イ.
島原城
- ウ.
津山城(鶴山公園)
- エ.
萩城跡(指月公園)
- ◯
解答:エ.
萩城跡(指月公園)
- ◯ 関連リンク:
(14) 世界文化遺産「平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群−」に含まれる構成資産として、正しいもののみをすべて選んでいるものは、次のうちどれか。
a.中尊寺 b.毛越寺 c.観自在王院跡 d.金鶏山
(令和2年度 8-1)
- ア.
a,c
- イ.
b,d
- ウ.
a,b,d
- エ.
a,b,c,d
- ◯
解答:エ.
a,b,c,d
- ◯ 関連リンク:
(15) 世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる構成資産として正しいもののみをすべて選んでいるのは、次のうちどれか。
a.吉野山 b.金剛峯寺 c.法起寺 d.那智大滝
(令和2年度 8-2)
- ア.
a,c
- イ.
b,d
- ウ.
a,b,d
- エ.
a,b,c,d
- ◯
解答:ウ.
a,b,d
- ◯ 関連リンク:
(16) 次の中でラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)に登録され ているもののみをすべて選んでいるものは、次のうちどれか。
a.伊豆沼・内沼 b.サロベツ原野 c.三方五湖 d. 葛西海浜公園
(令和2年度 8-3)
- ア.
a,c
- イ.
b,d
- ウ.
a,b,d
- エ.
a,b,c,d
- ◯
解答:エ.
a,b,c,d
- ◯ 関連リンク:
(17) 海岸線は約250km、北部は"海のアルプス"とも呼ばれる壮大な断崖、南部は入り組んだ地形の優 美なリアス海岸が特長で、代表的な観光地には、浄土ヶ浜や碁石海岸、金華山などがあげられる国立公園は、次のうちどれか。
(令和2年度 8-4)
- ア.
伊勢志摩国立公園
- イ.
山陰海岸国立公園
- ウ.
三陸復興国立公園
- エ.
大山隠岐国立公園
- ◯
解答:ウ.
三陸復興国立公園
- ◯ 関連リンク:
(18) 阿蘇くじゅう国立公園内にある観光地として、誤っているのは、次のうちどれか。
(令和2年度 8-5)
- ア.
菊池渓谷
- イ.
宮之浦岳
- ウ.
草千里ヶ浜
- エ.
由布岳
- ◯
解答:イ.
宮之浦岳
- ◯ 関連リンク:
(19) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。
米沢駅 - 上杉神社 -( )- 最上峡 - 庄内空港
(令和2年度 9-1)
- ア.
岩室温泉
- イ.
天童温泉
- ウ.
乳頭温泉郷
- エ.
湯西川温泉
- ◯
解答:イ.
天童温泉
- ◯ 関連リンク:
(20) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。
米原駅 - 彦根城 -( )- 石山寺 - 大津駅
(令和2年度 9-2)
- ◯
解答:ア.
信楽
- ◯ 関連リンク:
(21) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。
熊本駅 - 黒川温泉 - 久住高原 -( )- 大分駅
(令和2年度 9-3)
- ◯
解答:ア.
岡城跡
- ◯ 関連リンク:
(22) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。
釧路空港 - 阿寒湖 -( )- 天都山 - 女満別温泉(泊)
(令和2年度 9-4)
- ア.
旭山動物園
- イ.
博物館網走監獄
- ウ.
北海道開拓の村
- エ.
北方文化博物館
- ◯
解答:イ.
博物館網走監獄
- ◯ 関連リンク:
(23) 次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。
(令和2年度 10-1)
- ア.
稲取温泉 - 浜名湖 - 妻籠宿
- イ.
奥津温泉 - 宍道湖 - 津和野
- ウ.
玉川温泉 - 田沢湖 - 角館
- エ.
西浦温泉 - 御母衣湖 - 郡上八幡
- ◯
解答:ウ.
玉川温泉 - 田沢湖 - 角館
- ◯ 関連リンク:
(24) 次の公園・テーマパークと観光地の組合せのうち、その所在地が同じ都道府県でないものはどれか。
(令和2年度 10-2)
- ア.
国営ひたち海浜公園 - 尾瀬
- イ.
東京ドイツ村 - 養老渓谷
- ウ.
なばなの里 - 香落渓
- エ.
栗林公園 - 寒霞渓
- ◯
解答:ア.
国営ひたち海浜公園 - 尾瀬
- ◯ 関連リンク:
(25) 次の郷土料理と観光地の組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。
(令和2年度 10-3)
- ア.
讃岐うどん - 大歩危・小歩危
- イ.
ラフテー - 茅打バンタ
- ウ.
ます寿し - 称名滝
- エ.
じぶ煮 - 白米千枚田
- ◯
解答:ア.
讃岐うどん - 大歩危・小歩危
- ◯ 関連リンク:
(26) 次の祭り・行事と記念館の組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。
(令和2年度 10-4)
- ア.
筥崎宮「玉せせり」 - 北原白秋記念館
- イ.
高崎だるま市 - 徳冨蘆花記念文学館
- ウ.
吉田の火祭り - 太宰治記念館「斜陽館」
- エ.
神田祭 - 漱石山房記念館
- ◯
解答:ウ.
吉田の火祭り - 太宰治記念館「斜陽館」
- ◯ 関連リンク: