旅行業取扱管理者試験 国内地理 平成28年度解説

過去問 問題・解説

(1) 岡山藩主池田光政によって庶民教育のために創立された学校・学問所で、国宝の講堂をはじめ、多くの建造物が国の重要文化財に指定されている特別史跡は、次のうちどれか。

(平成28年度 1-1)

  • ア. 旧弘道館
  • イ. 旧閑谷学校
  • ウ. 旧中込学校
  • エ. 致道館
◯ 解答:ア. 旧弘道館
◯ 解説

「岡山藩主池田光政」「庶民教育」「国宝の講堂」から、岡山県にある「旧閑谷学校」が正解になる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・旧弘道館(茨城)
・旧中込学校(長野)
・致道館(山形)

(2) 日本と西洋の文化が重なる独特の景観「寺院と教会の見える風景」で知られ、松浦史料博物館、聖フランシスコ・ザビエルの名を冠したカトリック教会などがある長崎県に属する島は、次のうちどれか。

(平成28年度 1-2)

  • ア. 福江島
  • イ. 平戸島
  • ウ. 出島
  • エ. 高島
◯ 解答:ア. 福江島
◯ 解説

「寺院と教会の見える風景」「松浦史料博物館」「聖フランシスコ・ザビエル」から、長崎県にある「平戸島」が正解になる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・福江島(長崎・五島列島)
・出島(長崎市)
・高島(長崎市)

(3) 日本海に面して重なる田が海岸まで続く絶景で、世界農業遺産「能登の里山里海」に認定された奥能登を代表する観光スポットは、次のうちどれか。

(平成28年度 1-3)

  • ア. 白米千枚田
  • イ. 三段壁
  • ウ. 丸山千枚田
  • エ. 千羽海崖
◯ 解答:ア. 白米千枚田
◯ 解説

「重なる田が海岸まで続く絶景」「能登の里山里海」から、石川県にある「白米千枚田」が正解になる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・三段壁(和歌山)
・丸山千枚田(三重)
・千羽海崖(青森)

(4) 柳沢吉保が設計指揮し造り上げた「回遊式築山泉水庭園」で、国の特別名勝に指定された東京都文京区に所在する庭園は、次のうちどれか。

(平成28年度 1-4)

  • ア. 清澄庭園
  • イ. 三溪園
  • ウ. 浜離宮恩賜庭園
  • エ. 六義園
◯ 解答:ア. 清澄庭園
◯ 解説

「柳沢吉保」「回遊式築山泉水庭園」「文京区」から、東京都にある「六義園」が正解になる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・清澄庭園(東京・江東区)
・三溪園(神奈川)
・浜離宮恩賜庭園(東京・中央区)

(5) アートの島として知られ、建築家の安藤忠雄が設計した地中美術館などがある香川県に属する島は、次のうちどれか。

(平成28年度 1-5)

  • ア. 女木島
  • イ. 生口島
  • ウ. 直島
  • エ. 青海島
◯ 解答:ア. 女木島
◯ 解説

「アートの島」「安藤忠雄」「地中美術館」から、香川県にある「直島」が正解になる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・女木島(香川)
・生口島(広島)
・青海島(山口)

(6) 渥美半島の先端に位置し、詩人・小説家の島崎藤村の詩に、後年、曲を付した唱歌「椰子の実」の舞台となった恋路ヶ浜がある岬は、次のうちどれか。

(平成28年度 1-6)

  • ア. 野島崎
  • イ. 伊良湖岬
  • ウ. 御前崎
  • エ. 佐多岬
◯ 解答:ア. 野島崎
◯ 解説

「渥美半島の先端」「島崎藤村」「椰子の実」「恋路ヶ浜」から、愛知県にある「伊良湖岬」が正解になる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・野島崎(千葉)
・御前崎(静岡)
・佐多岬(鹿児島)

(7) 大分県北西部に位置し、岩石美・森林美・渓流美が調和する山国川の上・中流域の景勝地で、青ノ洞門や羅漢寺などの見どころで知られる峡谷・渓谷は、次のうちどれか。

(平成28年度 1-7)

  • ア. 菊池渓谷
  • イ. 立久恵峡
  • ウ. 高千穂峡
  • エ. 耶馬溪
◯ 解答:ア. 菊池渓谷
◯ 解説

「大分県北西部」「山国川」「青ノ洞門」「羅漢寺」から、「耶馬溪」が正解になる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・菊池渓谷(熊本)
・立久恵峡(島根)
・高千穂峡(宮崎)

(8) 北海道西部の日本海に突出し、その北西端には断崖と奇岩で知られる神威岬と、近くにはニセコや小樽などの観光地がある半島は、次のうちどれか。

(平成28年度 1-8)

  • ア. 積丹半島
  • イ. 知床半島
  • ウ. 根室半島
  • エ. 野付半島
◯ 解答:ア. 積丹半島
◯ 解説

「北海道西部の日本海」「神威岬」「ニセコや小樽」から、「積丹半島」が正解になる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・知床半島(北海道東部)
・根室半島(北海道東部)
・野付半島(北海道東部)

(9) 観光資源としての祭りには、(a) [ 鞍馬の火祭 ] や (b) [ 秩父夜祭 ] のように神社などの神事や祭礼として行われるものと、(c) [「阿波おどり」] や「博多どんたく」のように地域の催事やイベントとしての要素が強いものがあるが、いずれも観光客に人気が高い。...

(a)の開催地と同じ都道府県内で開かれる祭りとして正しいものは、次のうちどれか。

(平成28年度 2-1)

  • ア. 時代祭
  • イ. 三社祭
  • ウ. 相馬野馬追
  • エ. 先帝祭
◯ 解答:ア. 時代祭
◯ 解説

「鞍馬の火祭」は京都府で開催されるため、同じく京都府で開催される「時代祭」が正解になる。

その他の選択肢の開催地は、以下の通り。
・三社祭(東京)
・相馬野馬追(福島)
・先帝祭(山口)

(10) 観光資源としての祭りには、(a) [ 鞍馬の火祭 ] や (b) [ 秩父夜祭 ] のように神社などの神事や祭礼として行われるものと、(c) [「阿波おどり」] や「博多どんたく」のように地域の催事やイベントとしての要素が強いものがあるが、いずれも観光客に人気が高い。...

(b)の開催地と同じ都道府県内に所在する観光地として正しいものは、次のうちどれか。

(平成28年度 2-2)

  • ア. 大菩薩峠
  • イ. 岩宿遺跡
  • ウ. 寝覚の床
  • エ. 長瀞
◯ 解答:ア. 大菩薩峠
◯ 解説

「秩父夜祭」は埼玉県で開催されるため、同じく埼玉県にある「長瀞」が正解になる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・大菩薩峠(山梨)
・岩宿遺跡(群馬)
・寝覚の床(長野)

(11) 観光資源としての祭りには、(a) [ 鞍馬の火祭 ] や (b) [ 秩父夜祭 ] のように神社などの神事や祭礼として行われるものと、(c) [「阿波おどり」] や「博多どんたく」のように地域の催事やイベントとしての要素が強いものがあるが、いずれも観光客に人気が高い。...

(c)の発祥となる開催地とこの祭りに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(平成28年度 2-3)

  • ア. 開催地と同じ都道府県内の名物のひとつに「祖谷そば」がある。
  • イ. 祭りは、毎年8月に開催される。
  • ウ. 開催地と同じ都道府県内の観光スポットのひとつに「はりまや橋」がある。
  • エ. "連(れん)"と呼ばれるグループで、お囃子のリズムに乗って踊るのが特徴である。
◯ 解答:ア. 開催地と同じ都道府県内の名物のひとつに「祖谷そば」がある。
◯ 解説

「阿波おどり」は徳島県徳島市で開催される祭りである。「はりまや橋」は高知県高知市にあるため、(ウ)が誤りで正解になる。
(ア)の「祖谷そば」(徳島県)、(イ)の「8月開催」、(エ)の「連(れん)と呼ばれるグループで踊る」は阿波おどりに関する正しい記述である。

(12) 祭りの中には、数年に一度だけ開催されるものもあり、[ A ] の祭礼である御柱祭は、数えで7年に一度の寅年と申年に行われることで知られ、開催年には特に多くの観光客が訪れている。...

[ A ] に入る神社として正しいものは、次のうちどれか。

(平成28年度 2-4)

  • ア. 気多大社
  • イ. 諏訪大社
  • ウ. 多賀大社
  • エ. 松尾大社
◯ 解答:ア. 気多大社
◯ 解説

「御柱祭」「7年に一度の寅年と申年」から、長野県にある「諏訪大社」が正解になる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・気多大社(石川)
・多賀大社(滋賀)
・松尾大社(京都)

(13) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

高松駅 - 瀬戸大橋 -( )- 岡山後楽園 - 岡山駅

(平成28年度 3-1)

  • ア. 美ヶ原高原美術館
  • イ. 大原美術館
  • ウ. 国立西洋美術館
  • エ. 足立美術館
◯ 解答:ア. 美ヶ原高原美術館
◯ 解説

「瀬戸大橋」「岡山後楽園」の区間には岡山県倉敷市が位置する。よって、倉敷市にある「大原美術館」が正解となる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・美ヶ原高原美術館(長野)
・国立西洋美術館(東京)
・足立美術館(島根)

(14) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

新函館北斗駅 - 五稜郭跡 -( )- 函館山ロープウェイ - 湯の川温泉(泊)

(平成28年度 3-2)

  • ア. 金森赤レンガ倉庫群
  • イ. 北海道開拓の村
  • ウ. 白い恋人パーク
  • エ. 昭和新山熊牧場
◯ 解答:ア. 金森赤レンガ倉庫群
◯ 解説

「五稜郭跡」「函館山ロープウェイ」「湯の川温泉」はいずれも函館市内にある。よって、函館市内にある「金森赤レンガ倉庫群」が正解となる。
その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・北海道開拓の村(札幌) ・白い恋人パーク(札幌) ・昭和新山熊牧場(洞爺湖)

(15) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

静岡駅 - 登呂遺跡 - 久能山東照宮 -( )- 熱海温泉(泊)

(平成28年度 3-3)

  • ア. 竜神大吊橋
  • イ. 佐田の沈下橋
  • ウ. 伊良部大橋
  • エ. 三島スカイウォーク
◯ 解答:ア. 竜神大吊橋
◯ 解説

「久能山東照宮(静岡市)」「熱海温泉(熱海市)」の間に位置する観光地を選ぶ必要がある。よって、三島市にある「三島スカイウォーク」が正解となる。
その他の選択肢の所在地は、以下の通り。 ・竜神大吊橋(茨城) ・佐田の沈下橋(高知) ・伊良部大橋(沖縄)

(16) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

鳥取駅 -( )- 鳥取砂丘 - 三徳山三佛寺 - 三朝温泉(泊)

(平成28年度 3-4)

  • ア. 鞆の浦
  • イ. 雨晴海岸
  • ウ. 浦富海岸
  • エ. 笹川流れ
◯ 解答:ア. 鞆の浦
◯ 解説

「鳥取駅」「鳥取砂丘」ともに鳥取県にある。よって、鳥取県東部にある「浦富海岸」が正解となる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・鞆の浦(広島)
・雨晴海岸(富山)
・笹川流れ(新潟)

(17) 次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。

(平成28年度 4-1)

  • ア. 城崎温泉 - 竹田城跡 - 淡路島
  • イ. 豊富温泉 - トラピスチヌ修道院 - 大間崎
  • ウ. 四万温泉 - 恵林寺 - 野反湖
  • エ. 別所温泉 - 上田城跡 - 清里高原
◯ 解答:ア. 城崎温泉 - 竹田城跡 - 淡路島
◯ 解説

(ア)城崎温泉(兵庫)- 竹田城跡(兵庫)- 淡路島(兵庫)
(イ)豊富温泉(北海道)- トラピスチヌ修道院(北海道)- 大間崎(青森)
(ウ)四万温泉(群馬)- 恵林寺(山梨)- 野反湖(群馬)
(エ)別所温泉(長野)- 上田城跡(長野)- 清里高原(山梨)
よって、すべて兵庫県にある(ア)が正解となる。

(18) 次の観光地と記念館の組合せのうち、その所在地が同じ都道府県でないものはどれか。

(平成28年度 4-2)

  • ア. 北上展勝地 - 安比高原 - 宮沢賢治記念館
  • イ. 最上峡 - 月山 - 太宰治記念館「斜陽館」
  • ウ. 馬籠宿 - 恵那峡 - 杉原千畝記念館
  • エ. 角島大橋 - 秋吉台 - 中原中也記念館
◯ 解答:ア. 北上展勝地 - 安比高原 - 宮沢賢治記念館
◯ 解説

(ア)北上展勝地(岩手)- 安比高原(岩手)- 宮沢賢治記念館(岩手)
(イ)最上峡(山形)- 月山(山形)- 太宰治記念館「斜陽館」(青森)
(ウ)馬籠宿(岐阜)- 恵那峡(岐阜)- 杉原千畝記念館(岐阜)
(エ)角島大橋(山口)- 秋吉台(山口)- 中原中也記念館(山口)
よって、「太宰治記念館」が青森県にあり、山形県とは異なるため、(イ)が正解となる。

(19) 次の郷土料理・名物と街並みの組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。

(平成28年度 4-3)

  • ア. かるかん - 知覧
  • イ. しょっつる鍋 - 角館
  • ウ. 手こねずし - 近江八幡
  • エ. 朴葉みそ - 飛騨高山
◯ 解答:ア. かるかん - 知覧
◯ 解説

(ア)かるかん(鹿児島)- 知覧(鹿児島)
(イ)しょっつる鍋(秋田)- 角館(秋田)
(ウ)手こねずし(三重)- 近江八幡(滋賀)
(エ)朴葉みそ(岐阜)- 飛騨高山(岐阜)
よって、「手こねずし」が三重県、「近江八幡」が滋賀県と異なる都道府県にあるため、(ウ)が正解となる。

(20) 次の県で開催される祭り・行事と開催月の組合せのうち、誤っているものはどれか。

(平成28年度 4-4)

  • ア. 岡山県:西大寺会陽 - 2月
  • イ. 奈良県:東大寺お水取り - 3月
  • ウ. 岩手県:チャグチャグ馬コ - 6月
  • エ. 石川県:金沢百万石まつり - 10月
◯ 解答:ア. 岡山県:西大寺会陽 - 2月
◯ 解説

「金沢百万石まつり」は石川県で6月(6月第1土曜日とその前日)に開催される祭りであり、10月ではないため、(エ)が誤りで正解になる。
(ア)の「西大寺会陽」(2月)、(イ)の「東大寺お水取り」(3月)、(ウ)の「チャグチャグ馬コ」(6月)の開催月は正しい。

(21) 2015年に世界遺産(文化遺産)に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」について、その構成資産として登録されていないものは、次のうちどれか。

(平成28年度 5-1)

  • ア. 高山社跡
  • イ. 旧グラバー住宅
  • ウ. 旧集成館
  • エ. 韮山反射炉
◯ 解答:ア. 高山社跡
◯ 解説

「高山社跡」は「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産であり、「明治日本の産業革命遺産」には含まれていないため、正解になる。
(イ)の「旧グラバー住宅」(長崎)、(ウ)の「旧集成館」(鹿児島)、(エ)の「韮山反射炉」(静岡)はいずれも「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である。

(22) 2000年に世界遺産(文化遺産)に登録され、桜の名所としても知られる沖縄本島の本部半島に位置する北山王の居城跡は、次のうちどれか。

(平成28年度 5-2)

  • ア. 中城城跡
  • イ. 勝連城跡
  • ウ. 座喜味城跡
  • エ. 今帰仁城跡
◯ 解答:ア. 中城城跡
◯ 解説

「本部半島」「北山王の居城跡」から、沖縄県にある「今帰仁城跡」が正解になる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・中城城跡(沖縄中部)
・勝連城跡(沖縄中部)
・座喜味城跡(沖縄中部)

(23) 十和田八幡平国立公園の区域内で八甲田山麓に位置し、総ヒバ造りの大浴場「ヒバ千人風呂」が有名な温泉は、次のうちどれか。

(平成28年度 5-3)

  • ア. 飯坂温泉
  • イ. 酸ヶ湯温泉
  • ウ. 大鰐温泉
  • エ. 玉川温泉
◯ 解答:ア. 飯坂温泉
◯ 解説

「十和田八幡平国立公園」「八甲田山麓」「ヒバ千人風呂」から、青森県にある「酸ヶ湯温泉」が正解になる。

その他の選択肢の所在地は、以下の通り。
・飯坂温泉(福島)
・大鰐温泉(青森)
・玉川温泉(秋田)

(24) 2005年にラムサール条約の条約湿地に登録された「尾瀬」が位置する県境地について、その所在する県として正しいもののみをすべて選んでいるものは、次のうちどれか。

〈 県 〉 a.群馬県 b.福島県 c.新潟県 d.長野県

(平成28年度 5-4)

  • ア. a,b
  • イ. b,c
  • ウ. a,b,c
  • エ. a,c,d
◯ 解答:ア. a,b
◯ 解説

「尾瀬」は群馬県、福島県、新潟県の3県にまたがる湿原地帯であり、長野県には位置していないため、(ウ)が正解になる。
群馬県には尾瀬ヶ原、福島県には尾瀬沼、新潟県には燧ヶ岳の一部が含まれる。

(25) 国立公園に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(平成28年度 5-5)

  • ア. 「支笏洞爺国立公園」は、火山地形から"生きた火山の博物館"とも呼ばれ、羊蹄山、有珠山などの山々や定山渓、登別などの温泉観光地が点在する。
  • イ. 「南アルプス国立公園」は、山梨、長野、静岡の3県にまたがる山岳公園で、日本で第2位の高さを誇る北岳はこれに含まれる。
  • ウ. 「伊勢志摩国立公園」は、英虞湾、的矢湾、五ヶ所湾などの奥深い入り江の海岸風景が特徴で、 賢島では2016年5月に伊勢志摩サミットが開催された。
  • エ. 「西表石垣国立公園」は、沖縄県に属する島々と周辺海域からなる公園で、西表島の他、竹富島、与論島などがこれに含まれる。
◯ 解答:ア. 「支笏洞爺国立公園」は、火山地形から"生きた火山の博物館"とも呼ばれ、羊蹄山、有珠山などの山々や定山渓、登別などの温泉観光地が点在する。
◯ 解説

「与論島」は鹿児島県に属する島であり、「西表石垣国立公園」には含まれないため、(エ)が誤りで正解になる。
「西表石垣国立公園」に含まれるのは西表島、石垣島、竹富島、小浜島、黒島、波照間島などの沖縄県の島々である。
(ア)の「支笏洞爺国立公園」、(イ)の「南アルプス国立公園」、(ウ)の「伊勢志摩国立公園」の記述はいずれも正しい。

旅行業務取扱管理者試験
特化型学習サイト

本サイトは旅行業務取扱管理者試験の観光資源学習参考サイトです。 「問題集で学習しても文字だけで頭に入らない」「どの問題を優先的に勉強したらいいかわからない」といったご意見から開設しました。 過去15回以上の出題傾向を分析し、出題率を記載しています。また、写真や地図などのSNSで記憶に残りやすい参考サイトにしています。