旅行業取扱管理者試験 国内地理 平成30年度解説

クイズモード

過去問 問題・解説

(1) 猪苗代湖の北側にそびえる火山で、ふもとにはその噴火によってできた桧原湖や五色沼などが点在する山は、次のうちどれか。

(平成30年度 6-1)

  • ア. 筑波山
  • イ. 男体山
  • ウ. 榛名山
  • エ. 磐梯山

(2) 十和田湖から発し、銚子大滝など十数か所の滝と奇岩によってつくられる流れが見事な、特に新緑や紅葉の季節に人気の高い観光地は、次のうちどれか。

(平成30年度 6-2)

  • ア. 奥入瀬渓流
  • イ. 九頭竜峡
  • ウ. 立久恵峡
  • エ. 龍王峡

(3) 尖塔状の断崖が連なる尖閣湾や巨大な一枚岩が海に突き出した大野亀などの海岸風景で知られ、金銀採掘や遠流の島としての歴史を持つ島は、次のうちどれか。

(平成30年度 6-3)

  • ア. 淡路島
  • イ. 伊豆大島
  • ウ. 佐渡島
  • エ. 小豆島

(4) 冬季のわかさぎ釣りや夏季の花火大会でも知られ、2018年に5年ぶりに「御神渡り」が確認された 湖は、次のうちどれか。

(平成30年度 6-4)

  • ア. サロマ湖
  • イ. 諏訪湖
  • ウ. 田沢湖
  • エ. 中禅寺湖

(5) 対岸の島とつなぎ、コバルトブルーの海の上に延びた1本の道にも見える景勝地であることから、 CMや映画のロケにも使われた下関市の北部にある橋は、次のうちどれか。

(平成30年度 6-5)

  • ア. 古宇利大橋
  • イ. 九重"夢"大吊橋
  • ウ. 西海橋
  • エ. 角島大橋

(6) 旧中山道の宿場町として栄え、石畳が敷かれた坂に沿った風情ある街並みと当地出身の文豪・島崎 藤村の記念館があることで知られる観光地は、次のうちどれか。

(平成30年度 6-6)

  • ア. 大内宿
  • イ. 小布施
  • ウ. 高岡市山町筋
  • エ. 馬籠宿

(7) かつて江戸幕府の「天領」として九州の政治・文化・経済の要衝を担った町で、現在も豆田町の古 い商家の街並みや屋形船、2〜3月の「おひなまつり」で知られる観光地は、次のうちどれか。

(平成30年度 6-7)

  • ア. 飫肥
  • イ. 島原
  • ウ. 日田
  • エ. 人吉

(8) 標高約900mの山の中腹に建てられた天台宗の古刹で、切り立った絶壁の窪みに建てられた「投入堂」が国宝に指定されている寺院は、次のうちどれか。

(平成30年度 6-8)

  • ア. 高野山金剛峯寺
  • イ. 比叡山延暦寺
  • ウ. 三徳山三佛寺
  • エ. 身延山久遠寺

(9) 春を彩る「桜」は、その名所と呼ばれる場所が各地にあり、城跡とコヒガンザクラの調和が 美しい (a) [ 高遠 ] 、シロヤマザクラを中心とした桜に全山が覆われ、一目に千本見えるという意で「一目千本」とも表現される [ A ] 、推定樹齢1000年を超えるベニシダレザクラの巨木で知られる (b) [ 三春滝桜 ] など、桜の種類や風景もまたそれぞれに違った趣がある。...

(a)と同じ都道府県にある建造物は、次のうちどれか。

(平成30年度 7-1)

  • ア. 旧開智学校
  • イ. 小泉八雲旧居
  • ウ. 五大堂
  • エ. 山居倉庫

(10) 春を彩る「桜」は、その名所と呼ばれる場所が各地にあり、城跡とコヒガンザクラの調和が 美しい (a) [ 高遠 ] 、シロヤマザクラを中心とした桜に全山が覆われ、一目に千本見えるという意で「一目千本」とも表現される [ A ] 、推定樹齢1000年を超えるベニシダレザクラの巨木で知られる (b) [ 三春滝桜 ] など、桜の種類や風景もまたそれぞれに違った趣がある。...

[ A ] に入る観光地として最も適当なものは、次のうちどれか。

(平成30年度 7-2)

  • ア. 生駒山
  • イ. 伊吹山
  • ウ. 吉野山
  • エ. 若草山

(11) 春を彩る「桜」は、その名所と呼ばれる場所が各地にあり、城跡とコヒガンザクラの調和が 美しい (a) [ 高遠 ] 、シロヤマザクラを中心とした桜に全山が覆われ、一目に千本見えるという意で「一目千本」とも表現される [ A ] 、推定樹齢1000年を超えるベニシダレザクラの巨木で知られる (b) [ 三春滝桜 ] など、桜の種類や風景もまたそれぞれに違った趣がある。...

(b)と同じ都道府県にある城・城址は、次のうちどれか。

(平成30年度 7-3)

  • ア. 会津若松城
  • イ. 彦根城
  • ウ. 松本城
  • エ. 米沢城址

(12) 日本の産業遺産として評価され、「田島弥平旧宅」や「荒船風穴」などが登録されている世界文化遺産は、次のうちどれか。

(平成30年度 8-1)

  • ア. 石見銀山遺跡とその文化的景観
  • イ. 琉球王国のグスク及び関連遺産群
  • ウ. 富岡製糸場と絹産業遺産群
  • エ. 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

(13) "神宿る島"あるいは"海の正倉院"とも呼ばれ、2017年、新原・奴山古墳群などとともに、世界文化遺産に登録された宗像大社沖津宮のある島は、次のうちどれか。

(平成30年度 8-2)

  • ア. 青島
  • イ. 壱岐島
  • ウ. 沖ノ島
  • エ. 平戸島

(14) 世界文化遺産「古都奈良の文化財」に含まれる構成資産として、正しいもののみをすべて選んでい るものは、次のうちどれか。

〈構成資産〉 a.春日山原始林 b.東大寺 c.法隆寺 d.薬師寺

(平成30年度 8-3)

  • ア. a,c
  • イ. a,b,d
  • ウ. b,c,d
  • エ. a,b,c,d

(15) 国の特別天然記念物・マリモの生息地として知られる湖や、季節・天候・見る角度などの条件により湖面の色が変わるオンネトー、また、エゾシカの生息やアイヌ文化が体感できるアイヌコタンでも知られる国立公園は、次のうちどれか。

(平成30年度 8-4)

  • ア. 阿寒摩周国立公園
  • イ. 支笏洞爺国立公園
  • ウ. 知床国立公園
  • エ. 大雪山国立公園

(16) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

名古屋駅 -( )- 高山 - 五箇山の合掌造り集落 - 富山駅

(平成30年度 9-1)

  • ア. 北原白秋記念館
  • イ. 杉原千畝記念館
  • ウ. 漱石山房記念館
  • エ. 平山郁夫美術館

(17) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

博多駅 - 熊本城 - 球磨川下り -( )- 鹿児島駅

(平成30年度 9-2)

  • ア. 縮景園
  • イ. 仙巌園
  • ウ. 天赦園
  • エ. 毛利氏庭園

(18) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

新花巻駅 - 遠野 - 釜石 -( )- 宮古駅

(平成30年度 9-3)

  • ア. 浄土ヶ浜
  • イ. 龍飛崎
  • ウ. 入道崎
  • エ. 仏ヶ浦

(19) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

那覇空港 - 首里城公園 - 座喜味城跡 -( )- 本部半島(泊)

(平成30年度 9-4)

  • ア. 万座毛
  • イ. 玉泉洞
  • ウ. 茅打バンタ
  • エ. ひめゆりの塔

(20) 次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。

(平成30年度 10-1)

  • ア. 指宿温泉 - 与論島 - 知覧特攻平和会館
  • イ. 勝浦温泉 - 三段壁 - 因島
  • ウ. 下呂温泉 - 日本平 - 犬山城
  • エ. 玉造温泉 - 玄武洞 - 松江城

(21) 次の観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。

(平成30年度 10-2)

  • ア. 赤目四十八滝 - 二見浦 - 水前寺公園
  • イ. 袋田の滝 - 琴引浜 - 偕楽園
  • ウ. 真名井の滝 - 都井岬 - 西都原古墳群
  • エ. 竜頭滝 - 五浦海岸 - 岩宿遺跡

(22) 次の観光地と博物館・記念館の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれ か。

(平成30年度 10-3)

  • ア. 高崎山 - 熊野磨崖仏 - 竹久夢二伊香保記念館
  • イ. 大雪森のガーデン - 天都山 - 有島記念館
  • ウ. 三溪園 - 秋川渓谷 - 三の丸尚蔵館
  • エ. ポートアイランド - 道頓堀 - 手塚治虫記念館

(23) 次の観光地と郷土料理・名物の組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。

(平成30年度 10-4)

  • ア. 忍野八海 - ほうとう
  • イ. 角館 - いちご煮
  • ウ. 草千里ヶ浜 - 辛子蓮根
  • エ. 龍泉洞 - わんこそば

(24) 次の都県で開催される祭り・行事と開催月の組合せのうち、誤っているものはどれか。

(平成30年度 10-5)

  • ア. 福島県:相馬野馬追 - 7月
  • イ. 埼玉県:秩父夜祭 - 12月
  • ウ. 東京都:三社祭 - 5月
  • エ. 佐賀県:唐津くんち - 10月

旅行業務取扱管理者試験
特化型学習サイト

本サイトは旅行業務取扱管理者試験の観光資源学習参考サイトです。 「問題集で学習しても文字だけで頭に入らない」「どの問題を優先的に勉強したらいいかわからない」といったご意見から開設しました。 過去15回以上の出題傾向を分析し、出題率を記載しています。また、写真や地図などのSNSで記憶に残りやすい参考サイトにしています。