旅行業取扱管理者試験 国内地理 令和1年度解説

クイズモード

過去問 問題・解説

(1) 火口湖である御釜や冬季に見られる樹氷で知られ、山麓にある温泉やスキー場で人気がある山形県と宮城県にまたがる山(連峰)は、次のうちどれか。

(令和1年度 6-1)

  • ア. 蔵王山
  • イ. 白根山
  • ウ. 八甲田山
  • エ. 八ヶ岳

(2) 美しいリアス海岸の風景で知られる福江島や中通島などの島々から成り、禁教時代に信仰を密かに 継続した"潜伏キリシタン"の伝統を物語る集落や教会が世界文化遺産にも登録されている諸島・列 島は、次のうちどれか。

(令和1年度 6-2)

  • ア. 天草諸島
  • イ. 五島列島
  • ウ. トカラ列島
  • エ. 八重山列島

(3) 梓川に架かる河童橋から望む穂高連峰や大正池などで知られ、中部山岳国立公園の一部として国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)にも指定されている景勝地は、次のうちどれか。

(令和1年度 6-3)

  • ア. 秋吉台
  • イ. 上高地
  • ウ. 霜降高原
  • エ. 志賀高原

(4) 縁結びや神話の舞台としても知られ、主祭神として大国主大神を祀り、"平成の大遷宮"が2008年から2019年にかけて行われた神社は、次のうちどれか。

(令和1年度 6-4)

  • ア. 熱田神宮
  • イ. 伊勢神宮
  • ウ. 出雲大社
  • エ. 日吉大社

(5) 能登半島国定公園内にあり、万葉集にも情景が詠まれ、富山湾越しに立山連峰を望むことができる海岸は、次のうちどれか。

(令和1年度 6-5)

  • ア. 雨晴海岸
  • イ. 五浦海岸
  • ウ. 浦富海岸
  • エ. 碁石海岸

(6) 白山国立公園の大日ヶ岳を源流とし、国の重要無形民俗文化財にも指定されているおよそ1300年の 歴史を持つ漁法"鵜飼"が行われることで知られる河川は、次のうちどれか。

(令和1年度 6-6)

  • ア. 宇治川
  • イ. 球磨川
  • ウ. 天竜川
  • エ. 長良川

(7) 江戸時代には天領として栄え、川沿いの白壁の土蔵や商家、大原美術館などは"美観地区"として街並み保存がなされている観光地は、次のうちどれか。

(令和1年度 6-7)

  • ア. 倉敷
  • イ. 津和野
  • ウ. 萩
  • エ. 日田

(8) 北側の海域には"八重干瀬(やびじ)"と呼ばれる広大なサンゴ礁群が展開され、景勝地として東平安名崎(ひがしへんなざき)などが知られる島は、次のうちどれか。

(令和1年度 6-8)

  • ア. 石垣島
  • イ. 竹富島
  • ウ. 宮古島
  • エ. 与論島

(9) ピンクや白の芝桜が丘陵に咲き誇る羊山公園や12月に行われる夜祭、標高約1,100mに位置する三峯神社などで知られる観光地は、次のうちどれか。

(令和1年度 6-9)

  • ア. 諏訪
  • イ. 秩父
  • ウ. 那須塩原
  • エ. 富士吉田

(10) 世界文化遺産「ル・コルビュジエの建築作品−近代建築運動への顕著な貢献−」に含まれる建築物 のうち、日本にある建築物として正しいものは、次のうちどれか。

(令和1年度 7-1)

  • ア. 旧岩崎邸庭園洋館
  • イ. 旧グラバー住宅
  • ウ. 迎賓館赤坂離宮
  • エ. 国立西洋美術館本館

(11) 父島、母島が観光や生活の中心で諸島の多くは無人島であるが、亜熱帯性の海洋島ならではの動植物や景観を活かした先進的なエコツーリズムが楽しめる国立公園は、次のうちどれか。

(令和1年度 7-2)

  • ア. 西表石垣国立公園
  • イ. 小笠原国立公園
  • ウ. 慶良間諸島国立公園
  • エ. 西海国立公園

(12) 「富士箱根伊豆国立公園」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(令和1年度 7-3)

  • ア. 芦ノ湖は、この国立公園の見どころの一つである。
  • イ. 鬼押出しは、この国立公園の見どころの一つである。
  • ウ. この国立公園には、伊豆諸島の島々も含まれる。
  • エ. この国立公園を形成するのは、東京都・神奈川県・山梨県・静岡県の1都3県である。

(13) イベントでは、迫力ある大雪像や氷像が人気の (a) [ さっぽろ雪まつり ] や、水神を祀る雪室・かまくらで甘酒などが 楽しめる横手の雪まつりなど、各地で雪をテーマとした催しが行われる。...

(a) が開催される都道府県の郷土料理として最も適当なものは、次のうちどれか。

(令和1年度 8-1)

  • ア. ごり汁
  • イ. 三平汁
  • ウ. のっぺい汁
  • エ. はらこ飯

(14) また、ウィンタースポー ツとして人気の高いスキー、スノーボードを楽しめるスキー場も各地に存在し、近年では、ニセコ町や (b) [ 湯沢町 ] など、訪日外国人旅行者にも人気となっている地域もある。...

(b) と同じ都道府県にある湖沼として最も適当なものは、次のうちどれか。

(令和1年度 8-2)

  • ア. 伊豆沼・内沼
  • イ. 野尻湖
  • ウ. 瓢湖
  • エ. 三方五湖

(15) さらに、雪景色が見られる時期 に特に人気がある観光地もあり、ニホンザルが雪景色の温泉に入る姿が見られる (c) [ 地獄谷野猿公苑 ] 、 世界文化遺産でもある合掌造り集落の雪景色をライトアップする [ A ] など、日本には雪を活かし た観光資源は数多い。...

(c)と同じ都道府県にある城・城跡として最も適当なものは、次のうちどれか。

(令和1年度 8-3)

  • ア. 甲府城跡
  • イ. 弘前城
  • ウ. 松本城
  • エ. 松山城

(16) さらに、雪景色が見られる時期 に特に人気がある観光地もあり、ニホンザルが雪景色の温泉に入る姿が見られる (c) [ 地獄谷野猿公苑 ] 、 世界文化遺産でもある合掌造り集落の雪景色をライトアップする [ A ] など、日本には雪を活かし た観光資源は数多い。...

[ A ] に入る観光地として最も適当なものは、次のうちどれか。

(令和1年度 8-4)

  • ア. 大内宿
  • イ. 白川郷
  • ウ. 奈良井宿
  • エ. 平泉

(17) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

高松空港 -( )- 金刀比羅宮 - 瀬戸大橋 - 岡山駅

(令和1年度 9-1)

  • ア. 三渓園
  • イ. 水前寺成趣園
  • ウ. 毛利氏庭園
  • エ. 栗林公園

(18) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

南紀白浜空港 - アドベンチャーワールド -( )- 熊野那智大社 - 紀伊勝浦駅

(令和1年度 9-2)

  • ア. 石廊崎
  • イ. 潮岬
  • ウ. 大王崎
  • エ. 室戸岬

(19) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

郡山駅 - 猪苗代湖 - 鶴ヶ城 -( )- 芦ノ牧温泉(泊)

(令和1年度 9-3)

  • ア. 吾妻峡
  • イ. 庄川峡
  • ウ. 塔のへつり
  • エ. 長瀞

(20) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

京都駅 - 舞鶴 -( )- 玄武洞 - 城崎温泉(泊)

(令和1年度 9-4)

  • ア. 天橋立
  • イ. 蘇洞門
  • ウ. 千里浜
  • エ. 弓ヶ浜

(21) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

新青森駅 -( )- 奥入瀬渓流 - 十和田湖 - 八戸駅

(令和1年度 9-5)

  • ア. 酸ヶ湯温泉
  • イ. 層雲峡温泉
  • ウ. 鳴子温泉
  • エ. 湯野浜温泉

(22) 次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。

(令和1年度 10-1)

  • ア. 芦原温泉 - 五箇山の合掌造り集落 - 東尋坊
  • イ. 鬼怒川温泉 - 足利学校 - 吹割の滝
  • ウ. 武雄温泉 - 吉野ヶ里遺跡 - 虹の松原
  • エ. 道後温泉 - 丸亀城 - 面河渓

(23) 次の記念館・テーマパークと観光地の組合せのうち、その所在地が同じ都道府県でないものはどれ か。

(令和1年度 10-2)

  • ア. ハウステンボス - 原城跡
  • イ. 三浦綾子記念文学館 - 五稜郭跡
  • ウ. 宮沢賢治記念館 - 盛岡城跡
  • エ. ムーミンバレーパーク - 箱根関所

(24) 次の郷土料理・名物と観光地の組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。

(令和1年度 10-3)

  • ア. かるかん - 旧集成館
  • イ. きりたんぽ - 入道崎
  • ウ. ままかり - 旧閑谷学校
  • エ. めはりずし - 大宰府政庁跡

(25) 次の府県で開催される祭り・行事と開催月の組合せのうち、誤っているものはどれか。

(令和1年度 10-4)

  • ア. 大阪府:岸和田だんじり祭 - 7月
  • イ. 沖縄県:那覇ハーリー - 5月
  • ウ. 栃木県:日光山輪王寺の強飯式 - 4月
  • エ. 福井県:お水送り - 3月

出題率の高いスポット

旅行業務取扱管理者試験
特化型学習サイト

本サイトは旅行業務取扱管理者試験の観光資源学習参考サイトです。 「問題集で学習しても文字だけで頭に入らない」「どの問題を優先的に勉強したらいいかわからない」といったご意見から開設しました。 過去15回以上の出題傾向を分析し、出題率を記載しています。また、写真や地図などのSNSで記憶に残りやすい参考サイトにしています。