旅行業取扱管理者試験 国内地理 平成29年度解説

クイズモード

過去問 問題・解説

(1) 約7000株の牡丹の花が有名で、四季の草花の美しさから"花の御寺"とも呼ばれ、懸造り(舞台造)の本堂と10mを超える観音立像で知られる奈良県の寺院は、次のうちどれか。

(平成29年度 1-1)

  • ア. 長谷寺
  • イ. 寂光院
  • ウ. 金峯山寺
  • エ. 妙心寺

(2) 五穀豊穣・商売繁盛の神様として知られる宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を主祭神として祀り、千本鳥居と呼ばれる朱色の鳥居が林立する境内の光景が外国人観光客にも人気となった京都府にある神社は、次のうちどれか。

(平成29年度 1-2)

  • ア. 熱田神宮
  • イ. 春日大社
  • ウ. 伏見稲荷大社
  • エ. 平安神宮

(3) 平家伝説の残る秘境"祖谷"にある原始的なつり橋で、足元から見える水面がスリル満点の橋は、次のうちどれか。

(平成29年度 1-3)

  • ア. かずら橋
  • イ. 猿橋
  • ウ. 回顧の吊橋
  • エ. 谷瀬の吊り橋

(4) 五ヶ瀬川の上流域沿いに断崖がそそり立つ景勝地で、付近には日本の滝百選のひとつである「真名井の滝」や神話にゆかりのある「鬼八の力石」などが見られる峡谷は、次のうちどれか。

(平成29年度 1-4)

  • ア. 九頭竜峡
  • イ. 高千穂峡
  • ウ. 天人峡
  • エ. 龍王峡

(5) 西ノ島、中ノ島、知夫里島、島後の&つの島と約180の小島で形成され、国賀海岸やローソク島などの海岸美や、後醍醐天皇の行在所跡などの史跡で知られる島は、次のうちどれか。

(平成29年度 1-5)

  • ア. 隠岐諸島
  • イ. 佐渡島
  • ウ. 壱岐島
  • エ. 対馬

(6) 古くから交通の要衝として栄え、俳聖・松尾芭蕉の生誕地として、また、忍者のふるさととしても知られる城下町は、次のうちどれか。

(平成29年度 1-6)

  • ア. 赤穂
  • イ. 伊賀上野
  • ウ. 近江八幡
  • エ. 甲賀

(7) 山形県をほぼ南北に貫く急流で、古口港から草薙港などの舟下りでも知られ、その風光明媚な姿を題材に、正岡子規や斎藤茂吉らの俳人・歌人にも詠(うた)われた川は、次のうちどれか。

(平成29年度 1-7)

  • ア. 阿武隈川
  • イ. 球磨川
  • ウ. 北上川
  • エ. 最上川

(8) 世界の名画「モナ・リザ」「ゲルニカ」などを実物と同じ大きさで陶板に再現していることでも有名な徳島県鳴門市にある美術館は、次のうちどれか。

(平成29年度 1-8)

  • ア. 上原近代美術館
  • イ. 碌山美術館
  • ウ. 大塚国際美術館
  • エ. 本間美術館

(9) 日本国内には優れた景色を持つ数々の観光地が存在するが、一般に日本三景と呼ばれる景勝地に は、(a) [ 松島 ] 、(b) [ 天橋立 ] 、(c) [ 厳島(宮島) ] が数えられ、いずれも日本を代表する風光明媚な海や海岸の風景で知られている。...

(a)と同じ都道府県にある温泉は、次のうちどれか。

(平成29年度 2-1)

  • ア. 玉川温泉
  • イ. あつみ温泉
  • ウ. 志戸平温泉
  • エ. 秋保温泉

(10) 日本国内には優れた景色を持つ数々の観光地が存在するが、一般に日本三景と呼ばれる景勝地に は、(a) [ 松島 ] 、(b) [ 天橋立 ] 、(c) [ 厳島(宮島) ] が数えられ、いずれも日本を代表する風光明媚な海や海岸の風景で知られている。...

(b)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(平成29年度 2-2)

  • ア. 兵庫県にある国の特別名勝で、日本海の宮津湾に位置している。
  • イ. 全長約3.6kmの砂嘴(砂州)でできた砂浜に松が茂る珍しい地形で知られる。
  • ウ. 日本海に突き出た半島に海食崖「蘇洞門(そとも)」の景勝地が見られる。
  • エ. 日本一の高さを誇る灯台があり、ウミネコの繁殖地としても知られる。

(11) 日本国内には優れた景色を持つ数々の観光地が存在するが、一般に日本三景と呼ばれる景勝地に は、(a) [ 松島 ] 、(b) [ 天橋立 ] 、(c) [ 厳島(宮島) ] が数えられ、いずれも日本を代表する風光明媚な海や海岸の風景で知られている。...

(c)にある厳島神社に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(平成29年度 2-3)

  • ア. 平安時代の寝殿造りの建築美で知られる。
  • イ. 平清盛の援助を得て、今日のような海上社殿が造営された。
  • ウ. 満潮時には海に浮かぶように見える大鳥居で知られる。
  • エ. 社殿の南側には春日山原始林が広がっている。

(12) 美しい景色を持つ庭園とされる"日本三名園" と呼ばれるものには、偕楽園、(d) [ 兼六園 ] 、(e) [ 後楽園 ] が挙げられているほか、とりわけ景観の優れた滝とされる "日本三名瀑" としては、華厳の滝、袋田の滝、(f) [ 那智の滝 ] が挙げられている。...

(d)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(平成29年度 2-4)

  • ア. 金沢市中心に位置し、加賀歴代藩主によってつくられた。
  • イ. 詩人・作家の島崎藤村の「千曲川旅情の歌」で知られ、園内に藤村記念館がある。
  • ウ. 二本脚の "徽軫灯籠(ことじとうろう)" の景色で知られている。
  • エ. 冬期には雪害から樹木を守るための"雪吊り"が見られる。

(13) 美しい景色を持つ庭園とされる"日本三名園" と呼ばれるものには、偕楽園、(d) [ 兼六園 ] 、(e) [ 後楽園 ] が挙げられているほか、とりわけ景観の優れた滝とされる "日本三名瀑" としては、華厳の滝、袋田の滝、(f) [ 那智の滝 ] が挙げられている。...

(e)と同じ都道府県にある高原として正しいものは、次のうちどれか。

(平成29年度 2-5)

  • ア. 霧降高原
  • イ. 蓼科高原
  • ウ. 蒜山高原
  • エ. 枡水高原

(14) 美しい景色を持つ庭園とされる"日本三名園" と呼ばれるものには、偕楽園、(d) [ 兼六園 ] 、(e) [ 後楽園 ] が挙げられているほか、とりわけ景観の優れた滝とされる "日本三名瀑" としては、華厳の滝、袋田の滝、(f) [ 那智の滝 ] が挙げられている。...

(f)と同じ都道府県にある観光地として誤っているものは、次のうちどれか。

(平成29年度 2-6)

  • ア. 生駒山
  • イ. 青岸渡寺
  • ウ. 潮岬
  • エ. 金剛峯寺

(15) 国立公園に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(平成29年度 3-1)

  • ア. 「足摺宇和海国立公園」は、四国南西部の海岸部と内陸部の山々からなる変化に富んだ景観が特長で、区域内には足摺岬や竜串などがある。
  • イ. 「雲仙天草国立公園」は、湯けむり漂う火山景観と島々が連なる海洋景観が特長で、区域内には雲仙岳や高舞登山などがある。
  • ウ. 「釧路湿原国立公園」は、日本の最東北端に位置し、火山活動や流氷などによって形成された険しく雄大な景観が特長で、区域内には羅臼岳やカムイワッカ湯の滝などがある。
  • エ. 「やんばる国立公園」は、沖縄島北部に位置し、国内最大級の亜熱帯照葉樹林、石灰岩の海食崖やカルスト地形、マングローブ林、固有動植物・希少動植物が生息する多様な自然環境が特長で、区域内には茅打バンタや大石林山などがある。

(16) サンゴ礁・干潟・マングローブなどの多様な自然環境、独特な生態系の発達、美しい海域景観などを有することから、2017年3月に34番目の国立公園に指定され、徳之島・与論島・喜界島・沖永良部島など、8つの有人島とその周辺の無人島から構成される島々の総称名として正しいものは、次のうちどれか。

(平成29年度 3-2)

  • ア. 奄美群島
  • イ. 先島諸島
  • ウ. 五島列島
  • エ. 大東諸島

(17) 世界遺産(文化遺産)の「日光の社寺」の構成資産について、東照宮のほかに登録されている社寺として、正しいもののみをすべて選んでいるものは、次のうちどれか。

〈構成資産〉 a.法起寺 b.二荒山神社 c.輪王寺 d.賀茂別雷神社

(平成29年度 3-3)

  • ア. a,b
  • イ. b,c
  • ウ. a,b,c
  • エ. a,c,d

(18) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

大津駅 - 多賀大社 - 長浜港 -( )- 長浜駅

(平成29年度 4-1)

  • ア. 生口島
  • イ. 仙酔島
  • ウ. 竹生島
  • エ. 答志島

(19) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

米沢駅 - 喜多方 - 会津若松 -( )- 郡山駅

(平成29年度 4-2)

  • ア. 芦ノ牧温泉
  • イ. かみのやま温泉
  • ウ. 花巻温泉
  • エ. 法師温泉

(20) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

松山空港 - 道後温泉 - 瀬戸内しまなみ海道 -( )- 郡山駅

(平成29年度 4-3)

  • ア. 岩国
  • イ. 尾道
  • ウ. 倉敷
  • エ. 屋島

(21) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

網走駅 - 北海道立北方民族博物館 -( )- 知床観光船乗船 - ウトロ温泉(泊)

(平成29年度 4-4)

  • ア. サロベツ原生花園
  • イ. 立待岬
  • ウ. 有珠山
  • エ. オシンコシンの滝

(22) 前後に最も近い観光地をそれぞれ1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。

立山駅 - 称名滝 - 大観峰 -( )- 信濃大町駅

(平成29年度 4-5)

  • ア. 野尻湖
  • イ. 榛名湖
  • ウ. 浜名湖
  • エ. 黒部湖

(23) 次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。

(平成29年度 5-1)

  • ア. 瀬波温泉 - 彌彦(弥彦)神社 - 赤目四十八滝
  • イ. 玉造温泉 - 出雲大社 - 三瓶山
  • ウ. 登別温泉 - 恵林寺 - 風蓮湖
  • エ. 湯河原温泉 - 修禅寺 - 丹沢湖

(24) 次の観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。

(平成29年度 5-2)

  • ア. 金華山 - 上杉神社 - 瑞鳳殿
  • イ. 美幌峠 - 大沼公園 - 小岩井農場
  • ウ. 辺戸岬 - 識名園 - 美ら海水族館
  • エ. 弓ヶ浜 - 三徳山三佛寺 - 足立美術館

(25) 次の郷土料理・名物と観光地の組合せのうち、同じ都道府県でないものはどれか。

(平成29年度 5-3)

  • ア. 三輪そうめん - 唐招提寺
  • イ. 安倍川もち - 久能山東照宮
  • ウ. 皿鉢料理 - 熊野磨崖仏
  • エ. しっぽく料理 - 大浦天主堂

(26) 次の県で開催される祭り・行事と開催月の組合せのうち、誤っているものはどれか。

(平成29年度 5-4)

  • ア. 山口県:先帝祭 - 5月
  • イ. 秋田県:竿燈まつり - 8月
  • ウ. 富山県:おわら風の盆(本祭) - 9月
  • エ. 福岡県:博多どんたく - 10月

旅行業務取扱管理者試験
特化型学習サイト

本サイトは旅行業務取扱管理者試験の観光資源学習参考サイトです。 「問題集で学習しても文字だけで頭に入らない」「どの問題を優先的に勉強したらいいかわからない」といったご意見から開設しました。 過去15回以上の出題傾向を分析し、出題率を記載しています。また、写真や地図などのSNSで記憶に残りやすい参考サイトにしています。